
image:秒刊SUNDAY
茹でるだけの簡単調理で食べられるブロッコリー。お弁当の隙間に入れたりサラダに添えたり、マヨネーズを付けてそのままパクリと食べたりとヘビロテで筆者マギーの食卓に並びます。そんなブロッコリーの洗い方と茹で方を工夫すると、板前レベルになるという動画を女優の黒木メイサさんが紹介!本当に美味しくなるのか早速実践してみました!
黒木メイサが絶賛、ブロッコリーを板前レベルに美味しくなる調理方法
ほほ〜!今までだいぶ雑にやってました。次はこのやり方で茹でよ。🥦
— 黒木メイサ (@Meisa_Kuroki) January 19, 2021
高頻度でマギーの食卓に並べられる茹でたブロッコリー。
雑・・・と言うほどではないと思いますが、まぁ普通にカットして茹でて食べています。
黒木メイサさんが紹介したYouTube動画では、板前スキルのブロッコリーの茹で方をレクチャーしてくれていました。
高頻度で食べるブロッコリーなので、どうせなら美味しく食べたい!と言う事で早速動画を見てみました。
【板前の技】知ってるようで意外と知らない【ブロッコリーの洗い方/茹で方】
かなり工程が多くてメッチャめんどくせぇ!
いつも通りでいいんじゃない?と思いましたが、せっかく黒木メイサさんが教えてくれたので普段の作り方と比べてどれだけ美味しくなるのか比較してみることにしました。
いつも通り、ブロッコリーを茹でてみた

image:秒刊SUNDAY
まずは水道でジャーッとブロッコリーを洗って汚れを落とします。

image:秒刊SUNDAY
茎と房の部分を大胆にカット!

image:秒刊SUNDAY
小さくカットしていきます。

image:秒刊SUNDAY
水とゆで時間を節約するために小さな鍋を使用します。塩を適当に入れて、

image:秒刊SUNDAY
ブロッコリーを入れたら蓋をして茹でていきます。

image:秒刊SUNDAY
5分くらい茹でたらザルにあけ、余熱でブロッコリーを柔らかくしていき、冷めたらできあがりです!

image:秒刊SUNDAY
よく茹で上がっていて柔らかくて、いつも通り美味しいです。
それでは、次に板前レベルになるブロッコリーを作っていきたいと思います!
板前レベルになるブロッコリーの茹で方

image:秒刊SUNDAY
まずはボールに水をいっぱい張り、房を付けて回しながら洗います。中のヨゴレまでよく落とせるようです。
時間があれば、10分くらい漬けておくと中に入っている小さな虫とかも死んで出てくるそうです。

image:秒刊SUNDAY
そして房の部分を丁寧にカットしていきます。

image:秒刊SUNDAY
普段だったら捨ててしまう茎の部分も、周りをカットして中の部分を一緒に茹でていきます。

image:秒刊SUNDAY
大きな鍋にたっぷりの水と1.5%の塩を入れていきます。今回は水2L、塩15gを入れて沸騰させます。
沸騰したら、ブロッコリーを入れて2分!

image:秒刊SUNDAY
ザルでお湯を切ったら、たっぷりの氷水を入れたボールにブロッコリーを入れて急速に冷やしていきます。

image:秒刊SUNDAY
房を下にして水を切っていきます。
いつもよりも手間がかなりかかって面倒くさかったですが、なんということでしょう!
見た目のクオリティがめっちゃいい!!

image:秒刊SUNDAY
並べて見比べてみるとよくわかります。
▼左が板前レベル、右がいつも通りに茹でたブロッコリー

image:秒刊SUNDAY
緑の鮮やかさが違う!そしてブロッコリーがプリッとしていて見るからに美味しそう!
▼板前レベルのブロッコリー

image:秒刊SUNDAY
緑が綺麗で、程良い歯ごたえ。
ブロッコリーの風味に塩の甘みが感じられ、ドレッシングやマヨネーズをかけなくても美味しい!
▼いつも通りに作っているブロッコリー

image:秒刊SUNDAY
それに比べていつも作っている方はシナってて元気がない。
柔らかい歯ごたえでマヨネーズ付けて食べると最高!と思ってましたが、板前レベルを一度食べてしまうともう後には戻れません・・・。
調理過程がかなり面倒くさいですが、これからは板前レベルの調理方法でブロッコリーを茹でたいと思います。
▼いつも捨ててる茎を食べてみた

image:秒刊SUNDAY
茎って食べられるの?と思いましたが、柔らかくて甘みが合って美味しい!
むしろ房の部分より茎の方が美味しいかもしれないと感じたほどでした。
板前レベルに茹で上がったブロッコリーと、EXITりんたろーさん直伝の鶏ハムでヘルシーで美味しい夜ご飯が作れますよ!