
image:pixabay
急速にテレワークが拡大している昨今ですが、在宅で仕事をしていると他の方の視線も無く、ついつい楽な姿勢で仕事をしていませんか?筆者も気付けば、猫背になっています。猫背は想像以上に身体に悪影響を与え、肩、背中、腰などに過剰な負荷がかかります。そのため、肩こりや腰痛、疲労の蓄積の原因にもなるようです。正しい姿勢はメリットだらけ!今回は気になる資格「姿勢検定」を受けてみました。
姿勢検定とは?

image:pixabay
一般社団法人日本姿勢検定協会が認定する資格で、姿勢科学に基づいた知識などが問題に出され、合格すると、周りの方の姿勢を診断できる『姿勢診断士』になれます。
5級から1級まであり、5級は日本姿勢検定協会のサイトからマイページの新規登録後、無料で受験可能です。
5級の出題数は10問です。答えは4つの選択肢の中から一つ選ぶスタイル。
時間制限はありません。
受験してみた
問題は、O脚の事を別名何と呼ぶか?内反膝(ないはんしつ)と言う。などの問いや、筋肉の名称、骨の名称など筆者が聞いたことのない暗号のようなワードが並んでいます。
これにはすっかり筆者の自信が無くなりました。
そして結果は・・・

image:秒刊SUNDAY
もちろん「不合格」に終わりました。
よしっ!気を引き締めて2度目にトライ!
1度目よりは出来たでしょう!と自信満々の筆者。結果は・・・
またもや「不合格」という残念な結果に。
少し、筋肉や骨の名称を勉強して意を決して3度目の受験。
えっ?嘘~。先ほどと違う問題が出題されています。
答えが全く分からず、またもや「不合格」という惨憺たる結果に、難しすぎる・・・。
「姿勢検定」の難易度が高いと話題
姿勢検定#熊田茜音#あかねのね#アカネノ音
ネットで取れるから、勉強しないで撮れるかなと思ったら、取れなかった— 北海のタコ (@ogawa0117) February 8, 2021
今日は暇だったのでスマホで無料で取れる資格(検定)受けてみました🤭
なんかレアな色彩検定みたいなのとか姿勢検定みたいなやつ。
姿勢検定なかなか難しかった😅
資格証は有料らしいのでいらないかな💦
とりあえず記念に
「取れた!」ってここで呟いておきます🤭💕— にゃーたん🌷 (@nyaatan122) May 30, 2021
姿勢検定7回目で受かってた😅
残念でしたメールが6回来てたわ😆🤭😨— にゃーたん🌷 (@nyaatan122) May 30, 2021
皆さんも難しかったり、不合格だったりと苦戦されているようですね。
仲間がいて筆者も一安心。
そして4度目の受験
いつ合格できるのか、涙目の筆者。
自分を信じて、やるしかないと気持ちを切り替え4度目の受験です!
おっ!これはイケるかも?
前回と同じ問題が出題されていて、答えが分かるものばかりです。
結果は・・・

image:秒刊SUNDAY
ついに念願の「合格」!という画面が表示されました。
無事、姿勢診断士という称号を手にし、筆者は感涙にむせぶのでした。
姿勢について普段、あまり考えずに生活していた筆者でしたが、姿勢を学ぶ良い機会になりました。
正しい姿勢は、見た目も美しく、若々しくも見えるうえ、ダイエット効果、肩こりや腰痛も緩和されます。
また、脳医学者によると、集中力や判断力の向上するため、仕事や勉強にも好影響があるようです。
これからは印象アップの美姿勢を心掛けたいものです。
資格と言えばあまりに謎すぎる検定、フライドポテトアンバサダー検定を受けてみた、その内容がヤバいも話題になりました。
Source:一般社団法人日本姿勢検定協会