
image:秒刊SUNDAY
小学生が習う漢字が並んでいるのに、読めそうで読めない超難読漢字は意外と多くあります。読み方が複数ある漢字もあり、例えば「水夫」は「すいふ」の他「かこ」という読み方もあります。また、「土器」は「どき」の他「かわらけ」とも読みます。今回は、簡単な漢字なのに難読過ぎる漢字を、クイズ形式で出題いたします。果たして、みなさんは何問正解できるでしょうか?
【1】機関
「機関」は読めますか?きかん以外の読み方です。
【ヒント】意味は糸やぜんまい,水力などを利用して物を動かす自動装置のことをいいます。
答え:機関(からくり)
【2】明白

image:秒刊SUNDAY
「明白」は読めますか?めいはくとも読みますが、今回はめいはく以外の読み方です。
【ヒント】意味は、ありのままに表す様。
答え:明白(あからさま)
【3】三和土

image:秒刊SUNDAY
「三和土」は読めますか?さんわつち、みわどではありません。
【ヒント】玄関や台所などの、コンクリートなどで固めた土間のことを何という?
答え:三和土(たたき)
【4】可坊

秒刊SUNDAY
「可坊」は読めますか?もちろん、かぼうではありませんよ。
【ヒント】「可坊」の意味は、程度がひどく、はなはだしいこと。例文は「今日は〇〇〇〇に寒い!」など使います。
答え:可坊(べらぼう)
【5】何方道

image:秒刊SUNDAY
「何方道」は読めますか?なんほうみちではありません。
【ヒント】いずれにしても、どのようにしても。というような意味があります。
答え:何方道(どっちみち)
難読漢字を5問出題させていただきましたが、全問正解出来ましたか?
意外な読み方をする漢字ばかりでした。難読漢字が読めるようになると、他の人に話して自慢したくなってしまいますよね。
「豆娘」も意外な読み方をする難読漢字ですが、読めますか?