
Image:写真AC
最近ではSNSアカウントを使った誹謗中傷といった悪用が大きな問題となっています。数年前から行われていることではありますが、特に最近ではプロレスラーの木村花さんの一件で社会的問題として認識されるようになりました。そして、東京地裁が決定したある措置がそんなSNS悪用への対処としての前進になるのではと関心が集まっているようです。
多発するTwitterのなりすまし行為
何かとお騒がせなスーパーポジティブ人間、手越祐也の公式インスタはまだ開設されてないよ😅
近々開設予定ってTwitterでも言ってるし、今あるアカウントは全部本人でも公式でもないから騙されないでね🤗#インスタなりすまし #手越祐也 #イッテQ手越 https://t.co/mjZ893471T pic.twitter.com/O0xynoO8X1— インスタなりすましまとめ (@IGfake_matome) June 28, 2020
SNSでのトラブルで特に多くみられるものとして、他人になりすまし、不適切な投稿を繰り返すなりすまし行為が挙げられます。
大きな問題とはなっているものの、実際的な処罰に至るまでは難しい状況が続いています。
なりすましに対し電話番号の開示が認められる
なりすましアカウントの携帯番号、ツイッターに開示命令 https://t.co/kmIKiaM6Ci
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) June 27, 2020
26日、東京地裁の行ったある決定が話題となっています。
この裁判はなりすましによるTwitterアカウントによって肖像権を侵害されたとして、神奈川県の男性がTwitter社に対し該当アカウントの登録電話番号の開示を求めたというものです。
この訴えが認められ、東京地裁は電話番号の開示をTwitter社に命じました。
Twitter側がなりすまし行為を行った人物の氏名やメールアドレスといった情報を把握していないため、被害を受けた男性が訴えを起こすには電話番号の情報が必要であるという判断に基づく決定のようです。
もっとやれとネット上でも称賛の声
ネットユーザーからは関心の強い内容であるためか、今回の決定に対してさまざまな意見が投稿されています。
成りすまし投稿は認めてはならない。運営者は本人確認をしないから、開示請求があれば、誰にでも個人情報を開示すべきだ。ネットを面白可笑しく、ふざけた使い方をする輩には厳罰を与えるべきだ。なめんなよ!
— yama_ichi (@yamaich95324429) June 27, 2020
素晴らしいですね。
クソコメしてくる奴らは全員開示されたらいいよ。なりすましアカウントの携帯番号、ツイッターに開示命令:日本経済新聞 https://t.co/P08IBGL55c
— YUKINO (@jesuisYUKINO) June 27, 2020
「なりすまし」ツイッターに開示命令 https://t.co/vxJOIqYxbS
良い判例がでましたね。一斉検挙して欲しいです、こういうの(´・ω・`)#なりすまし垢— KUNI(*'ω'*)ぼいん (@kunipon0808) June 27, 2020
上記のように今回の判例に対して、当然の対応、素晴らしい判断といったように称賛する意見が多く確認できます。正しい使い方をしているユーザーからするとそれだけなりすまし行為が許せないものとして映るのかもしれません。
Twitterの不正に関するニュースが先日話題になりましたが、今回の判例を契機に一層の法整備が期待されます。
画像:写真AC