
image:秒刊SUNDAY
今は誰もがスマホを持っているのが当たり前の世の中になっていて、仕事のIT化も着々と進められています。そんなスマホが普及している現代ですが、保育の現場も例外ではありません。ある保育士の方が仕事中にスマホ触っていたら、勘違いされやすい誤解を受けていることがネットで話題になっています。
仕事中にスマホを触る理由
全日本人に知ってほしいのですが、保育士が保育中にスマホを見ていたらそれは「連絡帳」などを見てます。保育業界もIT化していますが、周囲の理解が追いついておらず「保育中に保育士がスマホやPCを触るなんて!」と批判されるケースが多いそうです。
— 中山勇魚@CFA あそびこそさいこうのまなび (@CFA88372620) March 15, 2021
保育中にスマホを触るのは、サボりや息抜きではなく仕事に必要なことなので触っているようです。見た目にはただスマホをいじってるようにしか見えないので、仕事中にスマホをいじってるという批判を受けることも少なくないようです。
現役保育士に現状を聞いてみた
知人の保育士に業務中にスマホを触ることがあるのか聞いてみると、複数の保育園での連絡を取り合う時などの連絡手段として使うケースもあるとのことでした。
他にも、業務中にスマホをいじることが難しそうな介護系や医療関係の方にも話を聞いてみました。今回聞いた方に限っては、業務中にスマホを触ることはないとのことでした。やはり理解を得られにくいこともあるので、原則業務中は触らないようです。
ネットの反応
ケーズデンキで働いています。お客さんに頼まれた物をスマホで調べるのは日常茶飯時で、取説なしで説明とかできてとても便利です。でも本部には「仕事中にスマホを使っていた!」というクレームはよく来ているそうです。『スマホ=遊んでいる』ていう固定概念どうにかしてほしいですね。
— あんじゅ (@Kino_anju) March 16, 2021
百貨店で働いてます。
いまだに苦情はいることありますが、アパレルのスタッフがタブレットPC見ていたら、在庫チェック、商品データの確認、会社や百貨店からの連絡事項確認のどれかです。(うちの部署は、ブティックへの連絡はメールです。)
— しろたん (@furiboh) March 16, 2021
接客業関係だとタブレットやスマホを業務中に操作していると、お客様からの批判が殺到するケースも多いようです。スマホは浸透したと言っても、まだまだ娯楽認識が抜けない人も少なくないので、誤解がなくなってより便利な世の中になると良いですね。
スマホといえば、スマホメーカーのファーウェイ、まさかの事業進出でネット上困惑の事態になりました。