
image:秒刊SUNDAY
美少女戦士セーラームーンが、25年ぶりに、劇場版「美少女戦士セーラームーン Eternal」で復活します。セーラームーン劇場版の上映が始まり、女性のお客様が大半と思いきや、男性の方も多いと情報が入ってきています。その理由として衝撃な事実が分かりました。自称、セーラームーンマニアの私がご紹介しますので、最後までぜひ、お付き合いください。
セーラムーンとは
🌙🎊本日《後編》公開🎊🌙
運命の後編。
クライマックスは劇場でご覧ください✨#劇場版セーラームーンに夢中 をつけて
感想を投稿すると抽選で豪華プレゼントが当たるキャンペーンを実施中🎁みなさんの感想をお待ちしています💕#劇場版セーラームーン #美少女戦士セーラームーン pic.twitter.com/YL28b3YgW9
— 劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」《後編》公開中🌙 (@sailor_movie) February 11, 2021
セーラムーンとは、1991年から1997年に渡り、少女漫画雑誌「なかよし」で連載された武内直子作品です。主人公、月野うさぎが、黒猫のルナによってセーラームーンに変身し、地球を征服しようとしてくる悪から、平和を守るために戦う物語です。
物語の中で、仲間ができ、「タキシード仮面」などの、お助けキャラクターなどが現れたりと、毎週、違う視点から考えられる、愛情・友情・憎しみ・嫉妬などが描かれた作品に仕上がっています。凄い作品です。
男性に人気になるわけ
セーラームーン後編観てきた!
想像以上に男性のお客さんが多くてビックリでした。
技の名前や、キャラクターの名前の変化についていけずに冷めていく自分がいました😅歳だなー
そんな自分でも、後編の変身シーンは萌えました!まだまだ現役( *¯ ꒳¯*)エッヘンw— SS (@saran_park48) February 11, 2021
美少女戦士セーラームーンが、男性人気ファンを取り入れた要因として、戦隊モノの要素を取り入れたことが、一番です。セーラー戦士の場合、敵が現れると、セーラー服からセーラー戦士に、洋服がシフトチェンジすることによって、戦えるモードに切り替わることができます。
大抵の作品は、容姿が、変身後にわからなくなってしまう作品が、多い時代に洋服を変更するだけで、強くなれるという作品は、大衆に受け入れやすかったと思います。素晴らしい作品です。
現在の若者を、中心に、セーラムーンのファンが増えることを、筆者は期待します。
衝撃な真実
『セーラームーン世代の社会論』献本いただきました。『特撮ヒーロー番組のつくりかた』『ヒーロー、ヒロインはこうして生まれる』でお世話になった編集者、稲田豊史さんの初の単著です。稲田さん、ありがとうございます! pic.twitter.com/Gv5OPVOuPU
— 小林 雄次 (@kobayuji) May 22, 2015
衝撃な事実とは『セーラームーン世代の社会論』の著者である稲田豊史さんが説明しています。
ただ、90年代当時、『セーラームーン』は女児だけでなく、10代から20代のアニメ好き男性にも人気があったことを、忘れてはなりません。現在アラフォーとなった彼らの「好きなセーラー戦士」が表すものは、ずばり彼らの女性観。
引用:日経doors
紹介された通り、特に世代的に現在、30代・40代の人が、セーラームーンを見ていた世代です。特に重要なのは、男性が女性に対しての恋愛理想像がセーラームーンのキャラクター重ねてしまうという現象が起きていたことです。
セーラームーン・マーキュリー・マーズ・ジュピター・ヴィーナスが、どのセーラ戦士が、自分の理想とする女性像なのか、それとも、自分がプリンセス願望なのか、思春期特有の深層心理が、働いていたと思います。
そこが、美少女戦士セーラームーンが、爆発人気になり、時を越えても、男性に受け入れられている、人気の理由です。今考えると、改めて奥の深い作品だなと頭が下がります。
美少女戦士セーラームーン好きの芸能人といえば、渡辺直美さんですよね、こちらもぜひ、お読みください。
source:日経doors