
image:秒刊SUNDAY
1文字の難読漢字は意外と多く存在しています。例えば「瓱」(ミリグラム)、「甃」(いしだたみ)、「吋」(インチ)などです。送り仮名の無い1文字の漢字だからこそ難しかったりもします。今回も難読漢字をクイズ形式で出題いたします。漢検1級レベルに相当する漢字もあるので、ぜひ全問正解を目指してチャレンジしてくださいね。
【1】穽
「穽」は何と読む?漢字検定1級レベルの超難問です!
【ヒント】お〇〇〇〇。「お」から始まる5文字の言葉です。これは、怖いもので罠のひとつ。みんな避けたいものといえば?
答え:穽→おとしあな
「落とし穴」という別漢字が一般的に使われていますよね。また、落とし穴のことを「陥穽」(かんせい)ともいいます。
【2】邪

image:秒刊SUNDAY
「邪」は何と読む?「じゃ」以外の読み方です。
【ヒント】よ〇〇〇。「よ」から始まる4文字の言葉です。意味は道理に反することです。
答え:邪→よこしま
【3】政

image:秒刊SUNDAY
「政」は何と読む?「せい」以外の読み方です。
【ヒント】ま〇〇〇〇。「ま」から始まる5文字の言葉です。意味は、世の中をおさめることです。
答え:政→まつりごと
ちなみに「政始」で(まつりごとはじめ)と読みますよ。政始の意味は下記の通りです。
平安時代、正月に行なわれた公事(くじ)。御斎会(ごさいえ)が一段落したころ、吉日をえらんで上卿(しょうけい)などが天皇に、神宮のことや諸般の政事の議を奏上する儀式。
引用:コトバンク
【4】俤

image:秒刊SUNDAY
「俤」は何と読む?
【ヒント】お〇〇〇。「お」から始まる4文字の言葉です。意味は、人の顔や姿、物の様子、情景などで、目の前に実体のないものをさすことが多いです。
答え:俤→おもかげ
別漢字では「面影」が使われることが多いですね。
【5】驀

image:秒刊SUNDAY
「驀」は何と読む?最終問題は、読めたら神レベルの超難問です!
【ヒント】ま〇〇〇〇。「ま」から始まる5文字の言葉。一直線、一目散になどの意味がありますよ。
答え:驀→まっしぐら
また「驀地」でもまっしぐらと読みます。「驀」という漢字は送り仮名次第で別の読み方もあります。驀る(のる)・驀える(のりこえる)・驀ち(たちまち)と読むのであわせて覚えておきましょう。
今回は漢字1文字の超難読漢字でしたが、全問正解出来ましたか?難読漢字は頭を抱えてしまいますが、読めるようになったら何だか達成感を得られ、楽しいですよね。
「猋」は何と読む?1文字の難読漢字は他にも多数ありますよ。