【OS】AppleWatchにWindows95を入れて激重ながら動作する動画が話題に

 

パソコンを初めて触った時のOSはよく覚えておりませんが、たぶんBASICか何かが走っていたのでPC-98か何かだと思いますが、初めて自分で購入したPCのOSはWindows95でしたというパソコン業界でもゆとりの部類に入るのでしょうか。そんな95からはや20年近く経過しておりますが、どうやらあのマシンで動くようです。

こちらはAppleWatchにWindows95を入れてみたという動画。マジかよ!スマホならまだしもとけいにはいっちゃうの?と思うのかもしれませんが、それだけ汎用性のたかいOSだったということではないでしょうか。ちなみに最新のインテルMacでも公式にWindowsが動くのでやり方は異なりますが、理論上うごくということです。

やり方としては、AppleWatchのOS自体をWindowsにすることができないので、なんとアプリとしてWindows95を動かすという、いわばエミュレーターのようなやり方で動作させているようです。

その結果動作はしますが・・・
様々な処理の末激重なOSになってしまっているようです。

20年の進化の末、Pentium133 MhzぐらいからMMXPentium166 Mhzが出て、対抗馬としてAMDが出てきて、そのうちPentiumIIという衝撃的なCPUが出て・・・そしてこのAppleWatchのCPUは「apple s1」というもので、A5並だと言われております。(だとすると890 MHzぐらい)

また当時のWindows95の時代のRAMは32メガぐらいでしたが、AppleWatchは512メガです。

CPUもチップも高速化しまして小型化が実現できたが、昔のOSがその速度についていけずギブアップしている感じですね。(それ以前にエミュレータですので処理はほとんど動作させることに注力そそがれるのでしょうが。)

やり方も書いてありますので興味があればぜひ

I installed Windows 95 on my Apple Watch

https://medium.com/tendigi-insights/i-installed-windows-95-on-my-apple-watch-589fda5e36d#.gef1be74u

MACOSもいれたそうです。

掲載元
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3571057/Hacker-takes-nostalgic-trip-time-installing-Windows-95-run-Apple-Watch.html

(秒刊ライター:たまちゃん)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。