保育園に行きたいのに行けないといういわゆる「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログはネットでも大きな反響を呼び、そして国会でも取り合えゲラれるようになりました。それほどまでこの問題は社会に対して大きな疑問をぶつけたことになりますが、その問題のひとつして住人の反対党があるのかもしれません。
―子供の声がうるさい
毎日新聞の報道によりますと、千葉県市川市の保育園が「子供の声がうるさくなる」といういわゆる騒音問題によって保育園の断念をしていたことが明らかとなった。これは保育園に入りたいのに、なかなか入れないという子供を持つ親にとって厳しい現実を突き付けられた形だ。
以前ネットでは「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログが話題となった。理由としては保育園が少ないことにより待機児童が増えてしまい、順番待ち状態となっている現実がある。
しかし、このように保育園を立てたくても立てれないという問題もあり、これはどちらかというと住人同士のトラブルによる原因もあるのかもしれません。「保育園落ちた日本死ね」があるとすれば逆に「保育園たてるな日本死ね」ということなのかもしれません。
掲載元
http://mainichi.jp/articles/20160412/k00/00m/040/070000c
保育園落ちた中の人、ツイッター公開!匿名ではなくなる
../archives/5017827.html
<私立保育園>「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/ZF9CmFssxL
…私の家も学校の側にありますが元気を貰っています。部活等頑張ってる声・姿に私も頑張ろうって。子供達の未来はみんなの未来。許容は難しいの…?— 緒方恵美@6/5BDLive! (@Megumi_Ogata) 2016年4月11日
―ネットの反応
・ 自分等にもそういう時代があったことは認めないのかね?
・ 保育園落ちた日本死ねの一方でこれではどうしろって言うんだって感じ。
・ 保育園開園断念で、老害のせいと言われる日本なんですが ぼくらのところでは、保育園の運動会とかおじいちゃんおばあちゃんがたくさん来てくれました。
・ 子供の声が騒音になるとかマジかよ
・ 保育園は公共インフラなのだから、その立地に際しての周辺環境アセスメントには、地方自治体や地方議員がもっと前面に立つべし。
・ こどもがうるさいって?地域の意志?凄い場所だなw
・ こーいうの見ると、人間エゴの塊だよなって思う
・ そうだったら保育園、結構開園できると思うんだけどな。
・ 声の形大きい一部の人たちによって断念したのなら、ちょっと悲しいね
・ こういう事例は本当に多いですよ。
・ 保育園落ちた市川市民氏ね!ってブログまだー?
・ 多分、行政に死ねってブログ書くより近隣に向けて書いた方がいい気がする。
・ 恥ずかしい話だ。出身地なのに残念極まりない
(秒刊ライター:Take)
住宅街だからいいんだよ。カス。
はやく老人いなくなれよ。それで日本の問題が解決するわ。
お前も憶測で書いてるじゃねーか。
そんで記者を批判?
ばかなの?
仮に騒音が問題なら、完全防音の建物を作れば済む話。
園のオーナーは防音に金をかけたくない、市は園開設の騒音基準やガイドライン、補助金を決めれば良いのに決めない。
問題も解決策も明確なのに、それぞれのエゴを主張しているだけだから進展しないんでしょ。
本来、調整などを担う市の責任は特に重いね。今回の件は、行政はほぼ無視の態度だし、それで、開設できなかったのは残念とか、今後も待機児童を減らしていく方針はとっていくとか、どの口で言うのか。
小学生の親の一部は子供たちのためにと言い張って自分たちのやってる事を正論化してるだけ。多分反対してる人たちは楽しんでますよ。皆で一つの目標のために集まったり喋ったりって言うのでただ騒ぎたいだけだと思う。うるさいのは子供より大人の方でしょ?だいたい保育園死ねのブログでてからこんな馬鹿げた反対運動起こしてるってwそして小学生の反対映像を見ていると大人からの圧力と言わせ感が出てる気がするのですかw