中国で今最も画数の多い漢字が話題となっております。以前当サイトでも紹介しましたが、再び注目を浴び始めているようです。中国人の方も「画数が多すぎる」というぐらいですので相当な難しい漢字としてある意味話題なのでしょう。ただ、利用頻度は極めて低く今後一切使うこともないのかもしれません。
ビャンの他に更にむずい漢字こちら!
こちらが中国で最も画数の多いとされている漢字「ビィアン」である。その画数56画。日本の84には及ばなかったがそれ以上に、この漢字を構成している「へん」や「かんむり」のなんでも入れろ的なヤミナベ感は異常。もはや何が言いたいのかさっぱりわからないというシュールさも本場中国ならではであろうか。
ちなみに古字として「ホウ・ビョウ」と言う128画の漢字があったそうだが、現在は使われていない。
田田田田回回回回田田田田田田田田回回回回田田田田
「(ホウ・ビョウ)」128画。
―何に使うのか
こちら中国の辞典にも載っておらず、もちろんコンピュータ等で変換することもできない超マニアックな漢字の一つとして知られる漢字の一つ。では何に使うか。
実は「ビィアン」と言うのは麺の種類のひとつで「ビャンビャン麺」と呼ばれる麺を漢字で書く場合に使われる。名古屋のきしめんのような形状をしているが、それより遥かに太い麺である。日本でも食べることが出来るという。
またこの漢字の起源は不明で、もしかしたら誰かが勝手に創作した漢字がいつの間にか一般化(普及しているとは言い難いが)されたものではないかと言う説がある。
ですので、中国でビャンビャン麺が食べたくなった場合、口頭で伝わらなかったら文字で伝えるしかない。その際にこの恐ろしい漢字を使うしかないのだ
―海外の反応
中国ではこの漢字について「深い」「なんて読むのだ」と中国人ですら驚いた様子であった
・これ何の意味があるのか
・どういう発音なの?
・幸運という意味だよ
・ビャーング。
・ラーメン屋の名前中国の文化深い
・言葉の意味も分からないが、言葉を失うわ。
・同音異義語はあるのかな
・世界平和を意味する
・タイトってのがあったな
ちなみに日本で一番画数の多い漢字「たいと」はこちらである。
―記事参照
ビャンの他に更にむずい漢字こちら!_
(ライター:たまちゃん)
命を刈り取る画数だな…
始皇帝烈伝ってドラマ見てたら出てきた、この漢字。
漢字文化は素晴らしい
もっと世界に広まるべき
このビィアンの字みて、外国人が漢字がかっこいいという感覚がわかった
レズビィアン
※27
パソコン上だと微妙だけど、手書きだと結構美しく見えるぞ
たいとよりこっちの方がややこしくて面白いなw
こういう漢字作った奴は何考えて作ったんだろうな
嫌がらせでしかないと思うんだが
龍龍
龍龍
を上回る
龍龍龍
龍龍龍
龍龍龍
というのもあるで
たいとの方はなんかもう、一文字に見せようとする努力すらしてない感じがして嫌