浜松ピンチ!偽うなぎパイが次々登場し土産産業凋落か。

DSC_0061

浜松と言えばうなぎ、そして『うなぎパイ』を連想する方も多いはず。うなぎパイは浜松の老舗メーカーによるオリジナルのお菓子で浜松に来た方の多くが土産として購入していく。しかしこれを逆手にとり、うなぎパイにそっくりなお菓子が次々に登場。明らかに偽物と分かればよいが、間違えて購入していくという詐欺のような問題も発生しており、いち早くこの状況は打破すべきではなかろうか。


DSC_00702

さてまずは、上記3つの中から本物の「うなぎパイ」を見つけることが出来るだろうか。
正解はのちほど説明するが、この世にうなぎパイという商品は1つしかない。
ゲームで言えば、『プレイステーション』のようなもので、XBOX360はプレイステーションでもファミコンでもない。

ちなみに、『うなぎパイ』は商標登録されているので、同じ商品名や類似品を販売することは原則禁止。しかし、残念なことに類似品が沢山存在することが判明し、間違えて購入する人もいる。一人でも多くの人から類似品を買わないようにしてもらいたい。

そんな思いで、今回は記事をかきたい。

(注意)長いです。うなぎパイぐらい。

―なぜ間違えるのか。

DSC_0068
google

さて、なぜ間違えるのか説明すると、例えばGoogleやYAHOOで『うなぎパイ』と検索すると左列にホームページ、右列にスポンサー広告が表示される。
もちろん、商品名は商標登録上『うなぎパイ』は使えないので、それ以外の名前になっているのですが
『うなぎパイ』だと信じ舞い上がっているユーザは、間違えて購入。
そもそも検索してでてくるので、疑う余地は無い。

hyoka

レビューを見ると、『おいしいです。うなぎパイは大好きなので大満足です』
と、見ているほうが悲しいレビューを平気で投稿してしまうユーザも。
ボタンを押す前に、『それはうなぎパイじゃない!!』と言ってあげたいくらいです。

―実際に買ってみた

1.うなぎパイ

DSC_0044

さて、こちらが正規品のうなぎパイ。
春華堂うなぎパイと記載され、良く見かける『う』のマークが特徴。
キヨスクでよく見かけますね。

2.土用の丑のパイ

DSC_0045

さて、こちらは土用の丑のパイ。
パッケージは本家とはまるで違うので間違えて購入する確率は少なそうだが
うなぎパイのパッケージを知らない人は間違えて購入するだろうし、先ほどの楽天での購入者もこれを購入し、レビューをしたのだ。
つまり被害はネットで多い。だがこのパッケージについてはまだ良心的。

3.うなぎの里

DSC_0048

これはヒドイ!パッケージがそっくりなうえ、『う』のロゴまでもパクリ。
商標登録がされているようだが、登録担当者はこの問題に気付かなかったのか。唇をかみしめる思いだ。

―原材料の違いは?

DSC_0053のコピー

原材料に違いはあるのだろうか。
実際に見てみると、驚いたことに大きな違いはない。
パイ生地を作るためのバターや砂糖、小麦粉などに加え、うなぎ粉などは、うなぎエキスパウダーとか、うなぎエキスなど、名前を変えて混入。
しかし本家には、コレに加えガーリックが入っていることに注目。

また、消費期限については本家が一番短く、3週間程度。
うなぎの里は4カ月以上持つという。
同じパイでも日持ちがしないという事が、本家の弱みでもあり、おいしさの秘密なのかもしれない。

―商品の見た目の違いは?

DSC_0061

さて、袋を開けて中のパッケージを開けて違いを見てみよう。
包装紙を開け、箱を開くと、うなぎパイが登場、類似品も同様にパイがでてくる。
また本家同様、類似品も1つ1つ袋詰めされているというやり方まで一緒。

DSC_0068

驚いたことにパイの色形、大きさは殆ど一緒。

源氏パイや、ホームパイであれば明らかに違うと分かるのですがこれはヒドイ。
どれが本家のうなぎパイであるか判別付かなくなるほどだ。
店にこれが3つ並んでいたら恐らく見分けることが出来ないだろう。
だが、良く見てみると大きな違いがそれぞれあることに気づく。

DSC_0070

お気づきだろうか、うなぎの里のパイが見事に破壊されていたのだ。
しかも1つだけでなくすべてのパイが破壊。ネット通販で買ったのがまずかったのか
ボロボロ状態で、骨を拾う様に形状を整えてもこの始末。粗悪品。
土用の丑パイは形状は保っているが、若干いびつな形をしている。

写真 1

サーモグラフィをみてみると、一目瞭然。
パイの形状が奇麗に楕円を描いているのがうなぎパイ。
それ以外はかなりいびつな形状をしており、こだわりが感じられない。

―味のほうは?

DSC_0081

ではさっそく、それぞれのパイを食べてみることにしよう。

1.土用の丑のパイ

DSC_0083

固い。そして味気ない印象である。そしてパイ生地がボロボロとこぼれおち非常に食べづらい。
うなぎパイ本来のパンチの利いた独特の味わいが無いうなぎパイを食べているようだ。
4点。

2.うなぎの里

DSC_0084

味のしないうなぎパイを食べているようだ。源氏パイのほうが100倍マシ。
形を維持していない時点で、お菓子としてありえない。うなぎもこんなふる里では
戻る気もしない。3点

3.うなぎパイ

DSC_0082

文句のしようが無い本来の味。このブレの無さはマクドナルドに匹敵するほど
安心できる味わいだ。食べてもボロボロと落ちることなく容易に口へ運べる。
バターがあるのとないのではここまで違うのかと、驚愕。
10点満点でないのは、このほかに、うなぎパイVSOPってのがあるのでそれが好きだから
9点。

ということで、味そのものについては、本家に遠く及ばないので一安心だが
逆に本家を知らず、類似品を購入した消費者は『うなぎパイ普通じゃん』という印象を与えかねない。
もしかして、視聴者の中にも今までうなぎパイだと思っていたモノが実は違うんじゃないかということはないだろうか。
白恋人に対して『面白い恋人』という商品を売るのは、あえてギャグだと分かって買うユーザが多いのでまだ許されれる、だがこちらのうなぎパイは、検索してヒットしたページが偽物だという詐欺まがいの行為。
絶対に許すまじき行為だ。

―業者に問い合わせてみた

うなぎの里の販売業者のRHトラベラーズに本件に関して電話取材を試みた。

―湯川: うなぎパイと間違えることは無いのか?
―担当者: そういった問い合わせは無い。

―湯川: でも本家うなぎパイと凄く似てますよね
―担当者: そうですねーでも食べたことが無いのでわかりません。

―湯川: え?食べたこともないものを販売しているのですか?
―担当者: そうですね、うなぎの里に関してはですね、はい。

―湯川: ネットで「うなぎパイ」 と検索するとでてくるのは紛らわしいのでは?
―担当者: そうですねそういったお問い合わせはないです。

―湯川: 問い合わせは無くても間違えて買っている人が居ますよ。
―担当者: そーですねー今までそういうお問い合わせは無いので・・・・

以下永久ループ

つまるところ、現時点では本家うなぎパイと類似品を間違えて購入している人がいても、お問い合わせをする人が居ないので、販売を続行するという事だ。

悲しいことだ。

―本当に間違えないのか。

DSC_0078

問い合わせが無いという事は、間違える人はいないという事だ。
実際に、うなぎパイと、類似品の区別が出来るのかどうか、調査してみた。
ABCの中で、Cが本家うなぎパイで、それ以外は類似品。これらを名前を伏せて試食させたところ多くの人がCを選択。意見として『味のほうは明らかに異なる』とのことだ。

悲しいことだが、裏を返せば買った品を『うなぎパイ』だと思い満足しているのであるから、それはそれで良いのかという解釈もできるが、反面うなぎパイだと信じ買ってしまった人のピュアな心を踏みにじるような行為を許してよいのか。

商標登録ではなく意匠登録がされていれば形を真似することができないが特許庁のHPを見ると登録は無い。

このままうなぎパイの亜種が出てきて、ついに本家を抜くおいしさのうなぎパイが登場する日は遠くないのかもしれない。浜松としてはかなり痛手だ。
バイキンマンの言葉を借りると、「だまされるほうが悪っ!!」ということにもなりますが。

(ライター:ユカワ)

22 COMMENTS

 

アンケートをとるときには何人調査したのか書いてくれないとどのくらい正確な情報かわからないよ

秒刊名無し

劣化あつかいしたした次はこれかよ・・・

秒刊名無し

アンケートはシールの数が全部で17だから17人か。
それぞれ1箱ずつ買って、12個入りが最小で10個ぐらいをアンケート用に使い2等分したのかな。

秒刊名無し

本家を名乗る以上は、後発の他社製品と、包装とか宣伝やら
で差別化出来ないとダメ。うなぎパイ以外にも、類似性のある
商品があるのって、カステラや信玄餅とか色々あるじゃん?

秒刊名無し

何これ。結局何が言いたいの?余計なお世話だろ。

秒刊名無し

相変わらず浜松大好きですね^^
しかし、手がキモい
閉鎖

秒刊名無し

土産ものに限らず類似品が出回るなんて当たり前の話かと。
今もあるか知らんけど、生協のCOOP NOODLEとかすごいよ?
完全にカップヌードル。

秒刊名無し

バケツが空回りする勢いの熱意やら使命感やらは伝わる。

秒刊名無し

>>10
あれは日清がCOOP用に作ったもんだろ。

秒刊名無し

>意匠登録がされていれば形を真似することができないが
バカ。

秒刊名無し

方向性として
店舗販売は基本判った上で仕入れているので対応は難しい(多すぎる)
類似商品の訴訟は、明らかなパチモノ以外は100%の勝訴は難しい(商品名が異なる時点で、デザインだの味だの不明瞭な判定となる為)
この場合、検索でコピー商品の広告を出した事による損害賠償請求をGoogleに出すのが正しい
金は有る所からしか取れないし、取れないまでも対策で表示されない様にでもなれば勝ちじゃないかな

秒刊名無し

意匠登録とは何なのか。
※の話になるけど。
coop noodleとは何なのか知らずに馬鹿にする。
表に顔を出すの辞めてよ、恥ずかしいからさ。

秒刊名無し

これを読みながら
 にせうなぎパイ と にせパイ どっちが いやかなーと
  
  ふと 考えていた私は あほです ごめんなさい

秒刊名無し

そもそもうなぎパイ自体がパルミエのパクリ菓子。

秒刊名無し

此れでは“隣の某国よ パクリは止めよう”とは云えない。
もっとも日本のその企業もそっち寄りかも知れない。
純倭人とは云い難い。

秒刊名無し

さらに、本家の春華堂に見学に来た韓国人が本国に帰ってうなぎパイを丸々パクったチャンオパイというものを販売しています。
ttp://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/40127323.html
我々の方が先に出した、日本にあるのを知らずに作った、などと主張していますが、
白くぼやけた特徴のある袋や、製品自体の形まですべて同じで笑ってしまいました。
工場見学に来たことは絶対に認めず、我々が新しく作り出したと主張しています、、、
ほんと、どうしようもありませんね。

現在コメントは受け付けておりません。