「キャラ弁」ーもう、説明は不要かもですが、「キャラクターなどを模した」楽しい「お弁当」のことです。見たことはあるけれど、実際作るのはチョット…という方も多いのでは?確かに手間はかかりますが、楽しいのでチャレンジしてみました。そして今回のキャラは、ネットアイドル・・・いや北海道長万部の公式キャラクター「まんべくん」です。
今回作成するキャラクターは、ツイッターのフォロワー53000超え!
超人気キャラクター北海道長万部の公式キャラクター「まんべくん」です。
まんべくん公式↓
http://manbe.jp/
こっそりと「ゆるキャラ」大好きな私。
まんべくんの魅力は「中の人」の自己主張が激しいことでしょうか?
ツイッターで、まんべくんの許可も貰ったところで、キャラ弁をつくります。
今回、作成する絵柄は公式TOPページの絵柄です。
まずは作りたい絵柄を、作りたい大きさで2枚用意。
なぜ黒いかというと、アイフォン画面を直接コピー機にかけたからです…。
まずは一枚目。カッターなどで、線の部分を残し、地道に切り抜きます。
切り取った線と「海苔」を重ねて海苔を切り抜きます。
この作業でキャラ弁の5割が終了します。
切り取り終了。梅雨時期は海苔が湿気るので、心配な場合は冷蔵庫で一時保管します。
ここで材料の紹介です。
本体:卵チャーハン
カニの部分:カニカマの赤いところ
花:魚肉ソーセージ
目鼻口:かまぼこ
2枚目の絵柄の上にクッキングシートを敷き、
シルエット通りに卵チャーハンを重ねます。
こんな程度で大丈夫です。
押し固めたらお弁当箱へ…今回はお弁当箱が無かったのでお皿へ移しました。
さあ、ガンガン行きます!
パーツごとに型を取りながら食材を切っていきます。
デザインカッターがあると作業が楽です。
切った材料は、「マヨネーズ」を糊代わりに塗ってご飯の上に貼っていきます。
すでに「お弁当づくり」ではなく「工作」。
切って貼って切って貼ってを繰り返し…
完成!!
もう、おかずを作成する気力が無いです。
「サディスファクション!」←まんべくんの口癖。
「いただきまーす」
この方法だと、どんなキャラクターも作成可能です。
ちょっと楽しいキャラ弁づくり、ぜひやってみてください。
ライター:サク
★ラーメンネタリクエストありがとうございました。
とりあえず大量にラーメンを購入したのでもうしばらくお待ちください。
サ『テ』ィスファクションですよ。
食べ物というより工作みたいですね…
※2
キャラ弁は大抵工作だぞw