6÷2(1+2)のファイナルアンサーは『9』Google先生による

6÷2(1+2)の答えは何であるかという問題が、ネットで話題となっている。1つは『1』という回答、もう一つは『9』という回答。さてこの2つの回答で正しいのはどれになるのかという問題が、ブログやTwitter等を中心に話題となっているが結局どれが正しい解答であるのか。今回はこの答えについてファイナルアンサーを調べてみました。


======================================

次の問題を解きなさい

6÷2(1+2)

======================================

【答えA】 『9』となるパターン

6÷2(1+2) = 6÷2×(1+2) = 6÷2×3 = 9

単純に先頭から、6÷2を先に行い、のちに3をかける。
乗算・除算は優先して行うためこの結果になるパターン

【答えB】『1』となるパターン

6÷2(1+2) = 6÷2×(3) = 6÷6 = 1

先頭から6÷2を行うのではなく、(1+2) *2のほうを先に行う。
すると、6÷6という数字だけが残り、その計算をおこなうと1となる。

果たして、どちらが正解であるのだろうか。
下記のようなエントリーも投稿されているようにネットでは『1』か『9』で
大きく分かれているが、やはりここは機械の力を借りるしかない。

6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信

<Google先生の答え>

理論よりも結果。
ということで、Googleの電卓を使えば早い。
Googleの答えは、9のようです。

<Excel先生の答え>

念の為に他の計算結果をみてみましょう
マイクロソフトExcelの計算結果は、やはり9です。

<Linuxの計算結果>

最後に、Linuxのコンソールで計算結果を求めてみました。
9です。
(これがもし間違っていたら、2000年問題どころの騒ぎではなくなります。)

ということで結果『9』がファイナルアンサー。
ということでございまして、もしこの答えが間違っているとなれば
マイクロソフトも、Googleも大打撃を受けるはずですが、胸張って9という答えで
間違いなさそうです。

ライター:ユカワ

503 COMMENTS

秒刊名無し

6÷2(2+1)=6÷2×(2+1)
括弧内は個別計算、他は頭から順番に計算していくのが算数のルールなんだから9が正解だろ

秒刊名無し

これって問題があまりよろしくないって話だよね。
1にも9にもなりえる答えみたいだし。
どっちかの答えが絶対正解だとは言えないみたいよ。

秒刊名無し

(1+2)が分子側にあるのか分母側にあるのか
はっきりしないのが問題なわけだな。

秒刊名無し

2(2+1)と書いた場合は、このまとまりが一つの数字と同等に扱われるから
答えは「1」が正解。
そうでなければ
6÷2(2+1)=6÷2×2+2×1=6÷4+2=3.5
なんて答えまで出てきちゃう。

秒刊名無し

「(」の前に「×(または*)」があるかないかが、この問題の鍵なんだから
ExcelやLinuxで「*」を勝手に追加しては、意味が無い。

秒刊名無し

バカのサイトにバカが集まってると聞いて・・

秒刊名無し

※8
ねーよあほ
小学生からやりなおせ

秒刊名無し

6÷[2(2+1)]なのか6÷2×(2+1)
なのかうやむやにしてるだろ

秒刊名無し

そもそも何でこんな事が議論されるのか、分からんのだが?

秒刊名無し

だって2()の2は括弧外なんだから先に計算するワケないじゃん

秒刊名無し

>数学的な話になるが
>「a×b」と「ab」では結合力が違う。
とか言ってるけどなにその俺ルールってかんじ
省略されたら1つのまとまりとして扱うっていうソースをくださいよ^^

秒刊名無し

計算のやりかたが違うよ。
こういう式をコンピュータにやらせるときは
A÷B
A=6
B=2*(2+1)
っていう計算の仕方するんだよ。

秒刊名無し

※18だからなんでまとめられてるの?www

秒刊名無し

6÷2(1+2)
=6/2×3
=18/2
=9
÷がついてる2は自動的に分母になるから2×3を先に計算することはできない。

秒刊名無し

式の計算の仕方は「+-×÷」の前後どうしで計算する
だからまず
A÷Bになる(ここで×は書かれていないので勝手に加えて計算してはいけない)
A=6
B=2(1+2)
で、ここでも+の前後の計算が先なので()内をDとおいて
B=CD
C=2
D=E+F
E=1
F=2
最後に省かれた符号を加えると
A+B
A=6
B=C*D
C=2
D=E+F
E=1
F=2

秒刊名無し

A÷Bになる(ここで×は書かれていないので勝手に加えて計算してはいけない)
A÷Bになる(ここで×は書かれていないので勝手に加えて計算してはいけない)
A÷Bになる(ここで×は書かれていないので勝手に加えて計算してはいけない)
A÷Bになる(ここで×は書かれていないので勝手に加えて計算してはいけない)
A÷Bになる(ここで×は書かれていないので勝手に加えて計算してはいけない)
A÷Bになる(ここで×は書かれていないので勝手に加えて計算してはいけない)

秒刊名無し

1って答える奴は厨房か工房1だな
xの教え方が悪い

秒刊名無し

※26
どっちでも正解に出来るし間違いにも出来る。
そんないじわる問題。

秒刊名無し

省略された演算子を補って算子優先順位通りに計算すれば間違おうにも間違えられない

秒刊名無し

6÷2a≠6÷2×a
a=1+2

6÷2(1+2)≠6÷2×(1+2)=9
よって9は不正解。

秒刊名無し

×を表示するのと省略するのって何か違いあんの?

秒刊名無し

パソコンの演算は実際の数学の定義が完全には加味されていないのは分かってるよな…?

秒刊名無し

※3
算数に乗算記号の省略の定義はないはず
数学の文字式の概念が取り込まれるときに省略が可能になるはずで、
あとこの問題は数学的には1だと思うんだけど、
はっきりいって命題の情報が正確でないから議論するだけ無駄かもね

秒刊名無し

6=2(1+2)
よって
6÷2(1+2)=
2(1+2)÷2(1+2)=1
≠2×(1+2)÷2×(1+2)=9
×を表示するのと省略するので全然意味が違ってくるよ。

秒刊名無し

関数電卓で計算すると
6÷2(2+1)=1
6÷2×(2+1)=9
になる
×があるなしで答えが変化するのでgoogleで計算すると自動で×が入っちゃう

秒刊名無し

※8が正しい 答えは1
2×(1+2)と2(1+2)は全く違う
多項式でググればわかる
電卓で計算したら9になったというのは
電卓の使い方が間違ってるだけ

秒刊名無し

÷2ってのは×1/2だろ
6×1/2×3=9
答えが1になるなら
6÷{2(1+2)}
みたいに中括弧使われてないとな

秒刊名無し

※38と同じ
2(2+1)=2×(2+1)
この式が同じなのがそもそも間違いw
2(2+1)・・・①    2×(2+1)・・・②
①は両方に2を掛けるので(2×2+2×1)
②は括弧内を足して外すだけなので 2×3
これにそれぞれ6÷を付けると
①は6÷(2×2+2×1)=1
②は6÷2×3=9になる
括弧を優先するので
6÷と2(2+1)で二つに分けれるので先に括弧のほうを計算して
あとで割るので答えは1ですねw 
↓参考
ttp://www.rakugakukobo.com/sansuu/sandojyo/sando_1/sd1_05_h3_02.htm

秒刊名無し

※24の文献のP51に
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」★
★の性質は,割り算記号÷の省略についてもいえる。たとえば,次のような場合である。
  B
A÷ー=A÷(B÷C)
  C
とあるが、分数は除法の省略とは言わないだろ
たとえば
どこに括弧を入れようが答えは変わらないが
A×(B÷C)という式を省略して
 B
Aー
 C
という型で表されるか?
これはまったく別の帯分数という型になる
このように書き方によって式の意味が違ってきてしまうもの
つまり一般性のない「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」はローカルルール
※24の文献も
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行うこと」について、どの教科書にも書かれていなかった
ではなく
どの教科書もA÷(BC)について、括弧を省略して表記してしまっている
と考える方が自然
はい論破

秒刊名無し

÷2ってのはつまり、×1/2ってことだろ?
つまり、6×1/2×3になるんだから、どの順番で計算しても答えは9になる

秒刊名無し

5÷2x=5/2xになる
5x/2とは誰も答えないだろう
6÷2(1+2)=6/2(1+2)=1

秒刊名無し

×を省略したら先に計算するっていう前提が論破されてんだろw

秒刊名無し

要するにアレだろ?
数学的なセンスが普通以上の回答→1
数学的なセンスが無いバカの回答→9
÷2(1+2)=÷{2(1+2)}=6が本来の形であって
÷2(1+2)は{}を省略しているだけにすぎない
=÷2×(1+2)ではない
センスのある奴は自然に前者と考える知能があるけど
センスのないバカはバカだからそういう知能が無いため
後者と考え出す事がある

秒刊名無し

まともな理系の人だったら1じゃないと気持ち悪いでしょ。

ナナナッシ

あのぉ…
分配法則ってゆうのを使うと1だと思うのですがぁ…

名無し

おまえらバカがどんだけ考えようが無駄
おまえらの100倍頭いい奴が考えても答が別れるんだからGoogle先生が出した答が正解なんだよ

秒刊名無し

センス(笑)
まともな理系(笑)
分配法則(失笑)

秒刊名無し

1派の完全勝利でござる
9派はもはや>>51みたいに煽ることしかできない哀れな存在となったでござる
ザコめ

秒刊名無し

今回は湯川の勝ちのようだなまんまとつられおって。

秒刊名無し

9と答えた人は何故問題文にない×を勝手に入れてしまうんだろか?
煽りでも何でもなく、本当に中学校の最初のレベルまでしか数学を理解できなかったんだろうなと思う

秒刊名無し

この数式を見たときに
 Ⅰ: a ÷ b × (c + d) の × が省略されてる
 Ⅱ: a ÷ {b (c + d)} の {} が省略されてる
この2つの捉え方があるに過ぎない。
どっちが正しいかを論じるのは無意味だし、
正解はこの数式を書いた人にしか分からない。
よって考えるだけ無駄。

秒刊名無し

2×3を23と書かないように
(数字)×(数字)の式で掛け算記号の省略はできない。
よって今回の式は
6÷2×3=9
となる。

秒刊名無し

省略できない。
と言ってるけど、問題文は省略してるって解釈してるんだよね?
自分で言ってて矛盾していると気がつかないのが不思議だ・・・

秒刊名無し

つまり
2(1+2)={2×(1+2)}だという数学的なルールを知らない奴が
勝手に2(1+2)=2×(1+2)だとか勘違いしているだけだろ
捉え方だとかそういう問題ではなく
この数式の答えは絶対的に1というのが数学のルール

秒刊名無し

答え1って言う人はなんで
a ÷ b (c + d) が a ÷ {b×(c + d)} だと思うの?
煽りでもなんでもなく
省略して a ÷ b (c + d) なんだから
逆に省略しなければ×が戻ってきて
a ÷ b ×(c + d)になるだけなのになんで{}つけちゃうの?
なんでそんな面倒くさい設定を自分で作ってるの?
×を省略するのになんで{}まで省略しちゃうの?
ねえなんで??
もしかして
a + b (c + d)とごっちゃになってるんじゃない???
b (c + d) の部分だけで分配法則つかってしまってない????

秒刊名無し

6÷2(1+2)
2と括弧の間に分配法則は適応されないの?
もしかかるなら
=6÷2+4
=3+4=7
じゃね?   

秒刊名無し

>>58
確かに問題文は省略されて書かれている。
ただ、数字の掛け算は省略できないから自分で×記号を補うということが必要になるよ。

秒刊名無し

>>60
かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う
という基礎的なルールがあるからだけど
つまりお前の式で言えば
a÷bよりもb×(c+d)が優先される
さらに言えばc+dが優先される
従ってc+d→b×(c+d)→a÷{b×(c+d)}という順序になる
バカって大変だなw

秒刊名無し

>>59
>>63
>>24の文献見ても分かるけど全国どの教科書にもそんなルールは載っていないよ?
>>24の著者が勝手に
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」
って言ってるだけだよ?
>>24の文献以外のソースを示せるの?
人の意見に乗っかるだけじゃだめだよ??
自分の頭使わないとだめだよ????

秒刊名無し

>>65
そこにその根拠となる式も記載されているはずだけど?
6÷2x x=(1+2) は
6
- であって
2x
6x
-ではないんだよ
2
上のほうの答えが1、下の何故か6xで計算してる答えが9な
バカって大変だなw

秒刊名無し

>>66
熊倉啓之の論文はもういいって
>>65にも言われてるけど自分で考えることをしろww
>>67
例じゃなくて根拠となる式を書いてくれよw

秒刊名無し

>>67
何言ってるのか意味不明。
問題は2xじゃなくて2×3だろ。
勝手に文字使うなよ。
カッコ内を先に計算するんだから
6÷2(1+2)=6÷2×3=9
なんでこれが6÷(2×3)=1なんだよw
完璧に6÷2aとかと勘違いしてるだろ。

秒刊名無し

しょうもない日本人の論文でもめてるけど
世界のグーグル先生が9っていってんだから9でFA

秒刊名無し

プログラミング言語のように、正確な演算子の使い方を要する場合は
殆どが * を入れないと式が成り立たないでしょ。
「構文エラー」って結果が多いんじゃないの?
ExcelやLinuxで勝手に演算子追加してるのは、ダウト

秒刊名無し

>>69
文字使っても使わなくても結果は一緒だけど
9とか言ってる奴にもわかりやすいように使ってあげただけ
逆に、x=(1+2)の6÷2×xなら
6x
-=9になるわな
2
何で2xを2×xだと思ってんの?
6÷2xと6÷2×xとでは答えが違うように、
2xと2×xとはイコールじゃないんだよ
で、問題文は2xの方
勝手に2×xに捏造しちゃってるのが9とか言ってる奴ら
そこらへん理解できてないから9とか変な事言い出すんじゃないの?

秒刊名無し

6÷2(1+2)
これをまともに捉えれば
6/2*(1+2)
で9が答えでFA

秒刊名無し

>>66のやつって終わりに余弦定理使って紹介しちゃってるけど
分数は除算の省略じゃないからこうなって当たり前
答え1ってやつは頭固いんだな

秒刊名無し

>>73
お前が一番のアホだろ。
2xを2×xだと思ってねーよw
>>57が言ってるように数字同士の式では掛け算記号は省略しないの。
2(1+2)=23なんて書かねーだろ。分かるw?
だからマトモな頭の人は×を付け足すわけ。
2(1+2)=2×3なんだよ。
2(a+1)のような(数字)×(文字)とは違うんだよ。
この問題は(数字)×(数字)
だから×記号が必要。
よって答えは9 理解できましたw?

秒刊名無し

>>73と同意見。2X と 2×X は意味が違ってくる。
まぁ問題が悪いでFAだと思うが。

秒刊名無し

答えがどっちかはともかく、一番気になるのは
6÷2(1+2)=9 の人は
6÷2x は 3x なのか 3/x のどっちなの?

秒刊名無し

http://news.ameba.jp/20110506-144/
記者も数学者数名に話を聞いたところ人によって解がことなり、そもそも問題の書き方がおかしいという指摘があった。
電卓で計算した結果も計算機毎に結果が異なる始末だ。ちなみにウェブで計算できるGoogleの計算機は「9」を解とした
「そもそも問題の書き方がおかしい」が正しいんじゃね

秒刊名無し

>>67
6÷2x

6÷2×x
は違う
問題の式は整数同士の掛け算だから、上のように省略できない
よって、
6÷2(1+2)
=6÷2×(1+2)
=6÷2×3
=9
>>78
6÷2x=3/x
だけど、問題のタイプは「6÷2x」じゃない

秒刊名無し

『数字同士の式では掛け算記号は省略しない』
これだと問題に不備があるようにとれるんだけど。

秒刊名無し

おれもどっちでもいいんだけど、「マトモな頭」とかって
書かれると頭悪すぎて信憑性がなくなるなー。
ちゃんと説明した上でぐうの音も出ないくらいに、完膚なきまで叩き潰して欲しいw

秒刊名無し

>>76
なるほど
納得した
>>66の
現代化の頃の中
2の教科書(学校図書)に,次のような記述があった。
問題6 次の計算をせよ。④ 9a÷ 12b
問題7 問題6の④9a÷ 12bは,9a÷ 12× bと同じ計算か。
この問題の答えが書かれていないけど、
仮に「違う計算」という答えでも
これを数字だけの式に当てはめることはできないってことか
あーすっきりした
1派は涙ふけよ?w

秒刊名無し

76だがバカだと思われると嫌なんで付け加えとく。
2xと2×xはイコール。完璧同じ物。
6÷2×xと6÷2xは違うという意味で76の二行目を書いた。
6÷2xは6÷(2×x)なんだよ。
2xと2×xがイコールじゃないとか言ってる73は完全Fランの理系かぶれw

秒刊名無し

6/2(1+2)
を厨房レベル?でみやすくすると
6/(2(1+2))
になる。
だがこれだと、最初に作られていたカッコの意味が無くなる。
ので、実際は
6/2×(1+2)
が正しくなる。
四則演算の順としては
カッコ内⇒掛け算、割り算⇒足し算、引き算
となる。
つまり単純計算で
6/2×3=9
となる。
ネットの住民も、年代層がゆとり教育になってきたということだ。

秒刊名無し

>>81
括弧があるから省略できる
1+2を計算して3になったら絶対に省略できないから
掛け算の記号を補う

秒刊名無し

>>82
「2かける3を式で書いてください」って言われて
"2×3"
と書ける奴がマトモな頭の人だよ。23とか書かないだろ?
答えは1だと意地張っちゃう奴は23とか書いちゃう人達。

秒刊名無し

>>87
式がおかしいというのはあくまで前提で
23と書くのがおかしいからこそ、文字式ルールを適用して1なんじゃないの?
あくまで2(a+1)にa=2を代入したままの形として解釈するのは自然というか
式を描くときの意思表示として文字式の場合 6/2xで2xを一体と見なすんだから
出題者の意図を自然に汲み取れば、6/2xのxを文字を含まない式に置き換えてしまったと考えるのが想定する誤りとしては一番妥当。
(2×(2+1)の状態からどこをどうやったら2(2+1)と間違うのか、普通に考えてありえなくないか?)
つまり、一番の正解は「問題がおかしい」、次点で「1」

秒刊名無し

>>89
文字式ルールって、文字がある場合でしょ?
問題のどこに文字があるの?

秒刊名無し

文字による代入とかそういう概念が理解できていない奴→9
理解できている奴→1
って事か

秒刊名無し

※5  この答えの本質
※24 リンクは、ただの統計結果
※30 残念 a=1+2 とおいた時点で不正解
※69 正解。文字式に置き換えて考えた人は、答えが「1」にすり変わる。
    そのことに気づかない人は、一生気づかないだろうな。
①6÷2×3=9だよね。
しかし、
②6÷2×3で、a=3とすると、6÷2×a=6÷2a=3/a a=3だから、3/3=1
②は、a=3とおいて時点で、答えが「1」にすり変わる
今回の問題は、①なので、「9」でFA

秒刊名無し

1派ってなんで、
6÷2×3の形にしといて、2×3から計算するの?馬鹿なの?

秒刊名無し

>>91
もう煽りはいいよ。
1とか言ってる奴らはどうみても完敗です。

秒刊名無し

6÷2x=6÷(2×x)っていうのは納得できないけど
中学校ではそう習ったんだっけか
文字入っても括弧を省略せずに
6÷(2x)=6÷(2×x)
っていう書き方に統一されている方が良いと思うが・・
まあどっちにしてもこの計算は9だしいいか
>>89
1が一番ない

秒刊名無し

>>90
じゃあ2(2+1)という表記は正しいのか?
×を省略したのは出題者が「誤って」文字式ルールを適用したからだろ。
 文字式を知らない小学生 → 9
 普通に出題者の意図を汲み取った中学生以上 → 1
 式が間違ってることを逆手にとってひねくれた答えを選ぶやつ → 9
ってことじゃね。

秒刊名無し

82です。
>>84
ちゃんと説明してくれてありがとう。
>>87
いやそうなんだけどさ。
「マトモな頭」で2(3)って書く人もいるぞ。
そういうあいまいな説明はやっぱ頭悪そうw

秒刊名無し

>【答えB】『1』となるパターン
>
>6÷2(1+2) = 6÷2×(3) = 6÷6 = 1
まず、括弧内計算後に括弧残るのおかしいし、
6÷2×3になって普通に前から計算していくし。

秒刊名無し

>>96
出題者の意図も糞も話題性を出すためにわざと変な表記にしたに決まってんだろw
それでもルールに従って解くと答えは9になるわけ。
1派の君はどうあがいても負けだ。諦めろ。

秒刊名無し


ー(1+2)

3(1+2)
3+6
=9

秒刊名無し

この問題は数字を求めるんじゃなくて命題かどうかを考える問題なんじゃ・・・
で、真偽判定できないから命題じゃないって答え

秒刊名無し

>>100
だからルールに従ったら答えは9じゃなくて問題が間違いだろw
で、文字式のルールを持ち込んだのは出題者のほう。
だから出題者の誤謬に目をつぶって1と答えるのはありえても、9はありえない。
9の答えに辿り着く前に問題がおかしいから論外ということになる。

秒刊名無し

>>97
>>98が言ってるように括弧内を計算したら括弧とるのが君の言う「マトモな頭」
括弧を残すのは>>92の②のようにすり替えちゃってる
つまり(3)を文字としてみちゃってるってこと

秒刊名無し

「式が間違っている」のを前提だと思っちゃうからダメなんだろ
「式が間違っている」のは結論
それ以上先はただの言葉遊び
馬鹿なフリして馬鹿を煽るのは楽しいかい?

秒刊名無し

結局論点は単に
2(1+2)を2xのように一つの塊としてみるか
2×(1+2)のように2と(1+2)は分離したものとしてみるかという点なんだよ
前者の答えは1、後者の答えは9だね
結論としては問題文に前者の記述をしている以上
塊としてみる方が正しいと思うけどどっちでもいいよ
計算したらカッコをとるとかも凄く的外れ
単に塊としてみているか分離させているかだけの違い
まあ9と思いたい人は思っとけばいいんじゃないかな?

秒刊名無し

もっと単純に考えようぜ。
2(1+2)ってさ、(1+2)が2つあるってことじゃん?
つまり、6÷{(1+2)+(1+2)}ってことじゃん?
(1+2)をaにすると、さらにわかりやすくなるぞ。
6÷2aは、
3
----
1a
だから、aを(1+2)に戻してやると、
3
----
(1+2)
こうなって、答えは1だ。

秒刊名無し

>>103
じゃ出題者は本来どういう問題にしたかったと思うんだよ。
どうせまた墓穴掘るぞw
>>107
いやいやお前が一番の的外れだよw

秒刊名無し

1派と9派で喧嘩するんじゃなく、
どちらにもそれなりの理がある
(どっちに分があるかは別)
ような出題をした出題者を指弾するべき。
出題者の意図を忖度しなければならない問題は
数学の名に値しない。

秒刊名無し

>>106
>>52
>>107
>結局論点は単に
>2(1+2)を2xのように一つの塊としてみるか
>2×(1+2)のように2と(1+2)は分離したものとしてみるかという点なんだよ
それは君の勝手な解釈なんじゃないのかな?

秒刊名無し

108は1派を装った9派だなw
まとまりかけてる話を発散させたいだけにしか見えねぇ

秒刊名無し

だーかーらー
文字式に置き換えた時点で、アウトなの。
何回言っても無駄か。
中学1年の正負の数の四則演算 と
中学2年の単項式÷単項式 を勉強しなおして来い。

秒刊名無し

この問題は÷はあるのに×が省略されてる。
その書き方じゃ本来2の部分は数字じゃダメな書き方。
だから著名な数学者に聞いても答えが一定しない。
google電卓では明らかに×を追加してしまっているので問題の意味が全然別になっている。
問題自体が多答で成立してないのに×を省略したと暗黙の定義にしてる言い張ってる元ネタがおかしい。
それを理解せずに計算式にわざと手を加えてGoogle先生と言ってるこの記事もかなりおかしい。

秒刊名無し

※89やら※103やらが言ってるが、
「答えは9じゃなくて問題が間違いだろw
で、文字式のルールを持ち込んだのは出題者のほう。
だから出題者の誤謬に目をつぶって1と答えるのはありえても、9はありえない。
9の答えに辿り着く前に問題がおかしいから論外ということになる。」
↑これの意味が分からない
問題が間違っている=答えは出せません
で結論なのに、「問題が間違ってなかったとしたら」っていう意味が分からない過程をする
こんな理論は屁理屈とすら言えない

秒刊名無し

おい、お前らのコメントのほうが
為になるぞ。

秒刊名無し

>>111
理解できないかなー…
争点は全てそこなんだよね
1だと主張している人の根拠は、皆それを塊として見る事が正しいってのに起因しているんだよ
9だと主張している人の根拠は、2と(1+2)を分離した考えを基にしている
キミたちのレスをみてみなよ
脊髄反射で否定にかかるんじゃなくてさ、ちゃんと考えて
そこらへん本当にわからない?

秒刊名無し

どっちでもいい派だけど、107の論点であってると思うが?
理解できてない人がいるみたいだね

秒刊名無し

>>109
本来どうしたかった、というより本来どうすべきだったか、という話だけど
6÷{2×(1+2)}とすべきだっただけのこと。
文字式ルールを誤って持ち込めば6÷2(1+2)という書き方になる。
誤りとはいえ文字式ルールを持ち込んだ以上9になる道はないよ。

秒刊名無し

問題の書き方がおかしい
÷を書いて×を書いてないのはありえない
答えを「1」にしたい問題なら
6÷{(2(1+2)}で
答えを「9」にしたい問題なら
6÷2×(1+2)
それと分配法則で割るを組み込む場合分数式にして問題を作り
6(1+2)
――― にするべきである
 2

秒刊名無し

お前らどっちも正しいって結論出すの嫌いだよな
例えどっちも正しくても、どっちがより正解に近いか、どっちが多数派か、に焦点を合わせるよね
しかも相手も意見を認める事も嫌いだし、自分に都合悪い解釈を聞くのも嫌う
一方が一方を完全に叩き潰すまで論争する
でも、どっちも相手を認めず、どっちも音を上げない
だからいつまでも論争しても終わらない
如何に自分たちの考えが素晴らしいか、如何に相手が劣っているかを他人に知らしめ、都合の悪い反論には聞く耳持たない
某隣国に似てるな

秒刊名無し

>>117
だからさ、まとめて見ること自体がおかしいんだよ。
76を見ろ。

数字同士の式では掛け算記号は省略しないの。
2(1+2)=23なんて書かねーだろ。分かるw?
だからマトモな頭の人は×を付け足すわけ。
2(1+2)=2×3なんだよ。
2(a+1)のような(数字)×(文字)とは違うんだよ。
この問題は(数字)×(数字)
だから×記号が必要。
よって答えは9
数字の式って時点でまとまりでは見れないんだよ。
6÷2(1+2)=6÷2×3=9
これが結論だよ。
>>119
都合よく勝手に妄想すんなw
6÷2×(1+2)だったかもしれないだろ

秒刊名無し

→6÷2(1+2)は表記の仕方がそもそもおかしい
→正しい型に直そう
→6÷2×(1+2)
→こう書くと9
ちなみに塊と考えたときの正しい表記
→y=6÷2x,この時x=1+2とするとyはいくらになるか
→こう書くと1
出題者がどっちを意図しているのか一目瞭然(まじめに出題してるなら)
塊としてみるなら文字使わないのはおかしいだろ

秒刊名無し

>>122
何か勘違いをしていない?
僕たちは遊んでいるだけだよ
本気で語っている人は…
まあ1人か2人くらいしかいないんじゃないかな
>>123
うん、キミの言いたい事もわかるけど
もうちょっと1の人の話も聞いた方がいいんじゃないかな?
その2×3が一つの塊だって言っているんだよ

秒刊名無し

*123は「項」という概念を1から勉強しなおしたほうがいいんじゃ?

秒刊名無し

>>115
まぁ、屁理屈っちゃそうだから「問題が間違い」が最終結論なんだが
6÷2(1+2)を9にしようと思ったら
「出題者がタイプミスで×が抜けてしまった」という仮定をしないと9にならない。
×が"隠れている"なんて主張はありえない。省略できないのだから。
で、1になる方は「誤って括弧内に文字がある場合の記法をしてしまった」という代入操作の際や
めんどくさがって手を抜いた場合にままあるミスを想定すれば1になる。
タイプミスを仮定するならどこにどんな数字が隠れていてもいいのでどんな答えにもなりうる。
それに比べれば文字列ルールを誤適用はまだマシな仮定というか、カッコ内が長くなるほど
「どこにも文字が含まれていないこと」を確認するまで正しいように見える間違いなわけで
これを許容するのはいくらかマシ。
つまり、何が言いたいかっていうと、9派は頭おかしいんじゃねぇの?wと

秒刊名無し

>>125
6÷(2×3)だったら塊として見れるが
6÷2×3という式で2×3を一つの塊として見るのは無理だと思うが・・・?

秒刊名無し

>>127
>>124の
→y=6÷2x,この時x=1+2とするとyはいくらになるか
これを妄想する1派の方が頭おかしいんじゃねぇの?wと

秒刊名無し

1が正しいと言ってるバカは社会に出てこないで欲しい
一生引き籠もってろ

秒刊名無し

ちなみにお前らの意見で言うと画像の右側の
6÷2・3=6÷6=1
は間違いってことだよね
×を・として置いていて省略してないし

秒刊名無し

えw
どう見ても1派が完敗だろ
デカイ釣りだなw

秒刊名無し

>>131
妄想は文字の幻覚までにしてくださいw

秒刊名無し

>>129
いや、どう考えてもそこは y=6÷2(x+2)の時x=1にするとyはいくらか、だろw
てか、 y=6÷2{(x-1)^2-x^2+2x+2}を展開する過程で全体に大括弧付け忘れてもなるだろw

秒刊名無し

>>134
を、気にさわったらすまん
俺はどっちでもいい派なんだよね。
で、冷静にどっちが論理的に説明しているかをみると、
君を含めて9派はすでに感情的になりすぎていて、ちゃんと
1派に回答していない部分が多い。
そりゃ旗色悪く見えるってww

秒刊名無し

ついに回答していない部分の幻覚まで・・・

秒刊名無し

どっちでもいいよ。
俺が採点するなら、出題のミスとして両方正解にする。

秒刊名無し

>>128
元の式は6÷2(1+2)だよね?
2(1+2)を塊としてみた場合
塊なんだから2(1+2)→2*3→6ここまで一気にくるよね
だから6÷6となって、答えは1
6*2/3=9になるのは、元々2と(1+2)を分離して考えているか
2*3の時点でそれを一つの塊として認識せず、分離させちゃったか
そういう考え方
>>132
それは明らかに誤りだね
というよりも、この人が計算ミスをしているだけだよ
この考え方なら6÷(2・3)となるから

秒刊名無し

小学生に、
6÷2×(1+2)を計算させると、やはり「9」だろうな。
しかし、中学で「文字式」を学習してしまうと、
6÷2(文字)と見て考えてしまうんだろうなぁ。

秒刊名無し

①乗算記号を単に省略しているものと捉えると9
②一つの塊とみる(つまり文字と置く)と1
文字が1つもないのに②を妄想しちゃうのは、
文字式習いたてで使いたくなっちゃったのか?
これで旗色がどうとか言うのは煽られて顔真っ赤か?

秒刊名無し

>>140
計算のルール知らんのか?
割り算よりカッコ内の計算を優先。
だから6÷2(1+2)=6÷2×3
となるんで2×3を塊として見るのは不可
まあ塊として見えてしまうのは理解できなくもないがなw

秒刊名無し

>>140
だから6÷2×3という式中で2×3だけを塊としてみるのは出来ないっつーのw
頭悪いなw
6÷2×3=6÷6=1
なのかよ?

秒刊名無し

だから~、9派はもうちょっと項に関して勉強して理解して、
その上で1派をたたきのめして欲しいんだってば
ほんとにやる気あるの?
顔真っ赤、とか恥ずかしいから使うなよw子供じゃないんでしょうがw

秒刊名無し

2×(1+2)は数字同士の掛け算なので×は省略できないんだよ

秒刊名無し

博学で中立の立場にいる>>145さん!
ぜひ9派を叩きのめしてください!!!!

秒刊名無し

ていうか1派は6÷2xは3xになるとばっかり思ってたんだが
文字式の書き方が許容できるなら y=6/2{(x+2)+(1-x)}みたいな式から
一時的にでもy=6/2(1+2)が発生しうる以上(厳密には間違いだろうが、xを消した瞬間の計算過程なら許せないか?)
こっちのほうが許容しやすい誤りというか、↑の式でxに斜線入れて相殺した瞬間に6/のあとに大カッコ入れてないと
減点される数学の試験とか嫌じゃないのか?w

秒刊名無し

÷なんて小学以来使ってなかったから初見は
6÷2(2+1)=6/2(2+1)=1
だと思ったけどよく考えたら
6/2(2+1)=6÷[2(2+1)]
だから
6÷2(2+1)=6(2+1)/2=9
で9が正解だと思う。
やっぱややこしいから計算式に÷は使わない方がいいね。

秒刊名無し

>>140
の理論展開が、ぐちゃぐちゃでヒドス
>>2(1+2)を塊としてみた場合
としたのは何故?なにを持って「2(1+2)を塊としてみた」?

秒刊名無し

>>140
>2(1+2)を塊としてみた場合
まぁ、この仮定がおかしいのよね。最終的に2×(1+2)を認めているわけでそうなると
結合法則(優先順位が同じ演算子はどこから計算を始めても結果が同じ)が成り立たなくなる。
文字式では~ってのをよく見るんだけど
4a ÷ 2a 
みたいな問題で答えを2と意図するものは無い。あったとして分数で書くか( )を付けてある。
>>146
括弧があるから数字同士のかけ算じゃありません。

秒刊名無し

2x≡(2×x)
という略が一般的 つまり1
2x≡2×x
と単純に処理して演算させるように作った奴が間抜けなだけ
そもそもこんな数式書く事が論外

秒刊名無し

>>152
吹いた、座布団1枚
今回は、xではなく、3だからな

見てはいけない 最高の運命に変わる

とても楽しいコメントありがとうございます。
私のブログも極秘情報満載です。
ほんとは見せたくないですが、一度見てみてくださいね。
ttp://judah2009.dtiblog.com/

秒刊名無し

米153
2(3)≡(2×3)
という略が、「演算子を書かない時は」一般的 つまり1
2(3)≡2×(3)
と単純に処理して演算させるように作った奴が間抜けなだけ
くだらね

秒刊名無し

2(1+2)を一塊としてみる人は、
なぜ直前にある「÷」を無視するの?

秒刊名無し

うーん…
9の人達ってさ、基本的にこっちの話をよく理解できてない気が…
例えば>>150
あくまでそう見た場合は1が正しい
2(1+2)という問題文から塊として見る方が正しいとは思う
でも、2(1+2)を塊として見ずに2*(1+2)として分離して見る考え方もあるし、そう考えた場合は9だよね
ってのが僕の主張なんだよ
で、それに対し何か脊髄反射でよくわからない否定をしてきているのが9の人たち

秒刊名無し

括弧のルールと文字式のルール、どっちが一般的かによるだろ
仮に括弧のルールをまず考えるとしたら
6÷2×(1+2)を6÷2(1+2)と省略するのは自然
6÷{2(1+2)}を6÷2(1+2)と省略するのは不自然
文字式のルールの方はその逆
一般的に知られているのは括弧のルール
文字式のルールは言い争いになるくらいあやふや
どちらとも言えないが、どちらかというと
答え9がしっくりくる

秒刊名無し

>>156
何度も言うけれど
別に無視しているわけじゃなくて
優先順位が括弧内、2×括弧内、6÷(2×括弧)にあると
しているだけ
それは問題文の記述から、2×(1+2)=2(1+2)と考えるよりもx=(1+2)で2x=2(1+2)と考えた方が自然だから

秒刊名無し

>>157
なぜ塊としてみた?って聞かれてるのに
塊と見るほうが正しいと思うて
日本語理解してないのか・・・

秒刊名無し

1派は数学を学んで算数を忘れてしまったんじゃないか。

秒刊名無し

>>160
>2×括弧内、6÷(2×括弧)にある
だからその理由を聞いているのに主観で
「自然だと思うから」
ってさも一般的であるように語るな

秒刊名無し

>>157
言いたいことは分かるがお前の方が理解出来ていないと思うよ。
2(1+2)=2×3だけを塊として見ることは出来ないって言ってるじゃん。
問題の式中では。
6÷2×3=6÷6=1が正しいってことになるよ?わかる?
6÷(2×3)と違うんだよ。いい加減理解しろよ。

秒刊名無し

最近の算数では×の省略なんて教えているのか

秒刊名無し

>>160
2x≡(2×x)
同値の意味を勘違いしてる時点で。。。
勘違いしてないって言うなら2x≡(2×x)が成り立つことを証明しなよ。
一般的なんだったら簡単だろ?

秒刊名無し

数式だけの問題なのに
2(1+2)を塊としてみた場合
って仮定するのが間違い
塊とするなら中括弧付くだろ

秒刊名無し

>>160
括弧の範囲が広がってる
括弧の範囲はあくまでも1+2だけでしょ

秒刊名無し

>>167
教えてないと思うよ
この問題は算数的に解いたら答え出ない
でもここでは勝手に解釈して×をつけて計算する馬鹿が続出
そして理解もせずに、いや×が省略されてるから・・
ばっかり。
他のとこ回ってみると9派でももうちょっとましなこと
いってんるんで、ここはちょいレベル低め
あ、1派もね。
なんとなくまとまりって、そりゃないでしょ。

秒刊名無し

米159
演算子がある時
6÷2×x=3x
6÷2×3=9
演算子が無い時
6÷2x=3/x
ここまでは模範解答。等号成立。これより
6÷2(3)=1
じゃあ6÷2(1+2)も1だ
はい論破。寝ろ

秒刊名無し

>>167
項とか塊にとらわれて
四則演算が出来ないってことだよ

秒刊名無し

>>171
バカはお前だよ
76を見ろ

数字同士の式では掛け算記号は省略しないの。
2(1+2)=23なんて書かねーだろ。分かるw?
だからマトモな頭の人は×を付け足すわけ。
2(1+2)=2×3なんだよ。
×記号を付けないといけない理由理解できましたw?

秒刊名無し

>演算子が無い時
> 6÷2x=3/x
3はどこから出てきたの?
6÷2したなら3xだろ?

秒刊名無し

文字式ルールで考えている人はどうやって省略したら
●問:y=6÷2x,この時x=1+2とするとyはいくらになるか

●問:6÷2(1+2)=
になるのか教えてくれ
ちなみに「文字式ルールを考えない場合(乗算記号を省略できる)」だと
6÷2×(1+2)=
と考えて矛盾はないだろ
文字式ルールを考えたとしても
括弧をつければ皆がハッピーになれるのにわざわざ括弧をはずす理由も教えてくれ

秒刊名無し

米175
そこは模範解答だけど、小学校逝ったことある?

秒刊名無し

>>172
お前掛け算の書き方も知らないのか?
2(3)ってなにそれ?酷いなw

秒刊名無し

>そこは模範解答だけど
つか模範解答って何?

秒刊名無し

>>174
こうやって堂々巡りを繰り返すとw
省略できないのに問題文は何故省略しているか?
ここの9派は「×が抜けているだけ」と1つの可能性にしか
たどり着けていない
馬鹿って言ったのはいいすぎたが、馬鹿じゃないなら
他の可能性にも気がつこうよ、いい加減に。
いや、馬鹿だから無理か、やっぱw

秒刊名無し

米179
ちゃんと小学校逝って勉強しろ
それか永遠に寝とけ

秒刊名無し

>>181
そのハイレベルな意見を出している所に誘導してくれないか?
脳内か?
ついでに176の疑問にも答えてくれ

秒刊名無し

>9派は「×が抜けているだけ」と1つの可能性にしかたどり着けていない
まぁ×が抜けてなかったら1派も存在しないんだがな

秒刊名無し

>>180
文句あるよw
数字の掛け算はそんな書き方しないんですけど?

秒刊名無し

お前らどんだけ低学歴なんだ?小卒?
(0).1+1を求めよ
(1). x^2+2x+1を因数分解せよ
(2).∫x^2 dx 不定積分せよ
(3)∫dx dy(x^2+y^2) 不定積分しろ
(4)∇・(x,1,1) を求めよ
ほれ

秒刊名無し

出題から誤りがあるんじゃなかったのかよ。
その問題から答えを出そうとかむちゃくちゃすぎるだろ。

秒刊名無し

(5)∇×(x,1,1)を求めよ
(6)∇xを求めよ
ほれ追加

秒刊名無し

>>181
お前はさっきから凄い妄想してる奴かw
XとかYとか妄想し出すしハイレベル過ぎてついて行けないよ。君には。

秒刊名無し

>>187
だから適当な事を言って遊んでるだけだって
出題が誤りってことを前提にした言葉遊びみたいなものだよ
中には本気になっちゃってるのが数人いるみたいだけど

秒刊名無し

>>186
x^2+2x+1ってのはx^(2+2x+1)ってことであってる?

秒刊名無し

省略しててもしてなくても文字式ルール考えなければ誰が解いても9
変なルール考えるから意見が真っ二つ
文字式ルールなんてなかったんや!
それであかんか!?
>>186
>>188
最近の中学生は(1)~(6)みたいなこと習うのか!?!?

秒刊名無し

>>172
わかりづらいからX→aにするけど
2aってのは2×aでなくて(2×a)のことを
表してんだよ
だから君の証明は破綻してる

秒刊名無し

文系的に考えた。
この問題は
6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)
なのか
6÷2(1+2)≠6÷2×(1+2)
なのかが問題。
(1+2)=aとおくと
6÷2(1+2)=6÷2a
となるから、答えが9になる為には
2aが実は×が省略されている形だ
と考える必要がある。
一方、答えが1になる為には
2aはそのままで計算する。
とすれば、
人の手で省略を補完する方よりも
そのままの方が元意に近いのだから、
6÷2(1+2)=6÷2a=1
となる。

秒刊名無し

まあ結局9派の圧勝で終わったな。
1派はただ妄想しただけだったり、計算ルール知らなかったり、また掛け算の書き方知らなかったりで醜い。
おまけに逆質問にも全然答えられてないしw

秒刊名無し

>>195
文字でおいた時点でアウト。
カッコ内を計算したら2×3と書かざるを得ない。

秒刊名無し

まあ結局1派の圧勝で終わったな。
9派はただ妄想しただけだったり、計算ルール知らなかったり、また掛け算の書き方知らなかったりで醜い。
おまけに逆質問にも全然答えられてないしw

秒刊名無し

米194
何も破綻してないが
2a≡(2×a)
なんだから1になるが?

秒刊名無し

括弧内でひとつの数として取り扱えばいいだけであって先に計算する必要はないよね

秒刊名無し

>>198
煽ってる時点で負けを認めてるようなもんだな。醜い。

秒刊名無し

>>200
たとえばどんな形でかけるの?
数の掛け算は君らの理論では省略できないんでしょ?

秒刊名無し

>>190
そうだったか・・
でも俺は真偽はわからんが
Google先生やBing先生
演算ソフトやいくつかのプログラム言語では
この式はエラーとして認識されるか(6/2) * (1+2)で9
エラー出した演算ソフトは候補として(6/2) * (1+2)と6÷{2(1+2)}を出すようだね。
俺としてはエラー扱いだがグーグル先生たちは9出してる分一歩優勢か?w
まぁ、どうしても解きたい人たちには何を言っても無理そうだなw

秒刊名無し

>>199
だから文字と数字とで意味が全然違うじゃん
6÷2x=3/x
ここまでは模範解答。等号成立。これより
6÷2(3)=1
じゃあ6÷2(1+2)も1だ
6÷2(1+2)じゃなくて6÷{2(1+2)}になるんだよ

秒刊名無し

1派はまじで一つも質問に答えられてないな

秒刊名無し

9派は
6÷2×(1+2) って解釈なんだろうけど、
どこから×を出してきたんだ?
文字ないと×が省略できないルールなのに、2(1+2)は×が省略されてるんだろう って勝手な予測から×つけてるんだろ?
どっちにしろ問題が間違えてるんだから答えでないんじゃね?

秒刊名無し

>197
文字でおいた時点でアウトになる
明確な理由があるのか?
数式だと()を文字に置き換えても
支障は出ないはずだけれど。
文字に置き換える行為と
掛けるを補完する行為の
どちらが、式の意から外れるのだろうか。。

秒刊名無し

>>209
※欄読めば10回くらいは誰かが答えているはずだけど…
結局答えてないんじゃなくて、何度答えても理解できてないだけじゃんw

秒刊名無し

>>210
アウトになる理由は無いけどそれを認めたら答えが1になるだろ馬鹿かw

秒刊名無し

かけ算の記号が省略できるのは、
1 文字×文字
2 文字×数字
3 数字×括弧
4 文字×括弧
の4パターン。数字×数字の場合に省略できると
1×2=12
みたいなことが起こるから省略しない

秒刊名無し

>>208
勝手な予測って 
2(1+2)=2×(1+2)
だろう

秒刊名無し

1派答えられないからって>>212無視すんなよw

秒刊名無し

>>212
>>216
ゴメンそれマジレスだったの?
適当に混乱させるお遊びかと思ってた
マジレスで返すと
>>203が質問してる>>200って9派だろ
そもそも1派に質問すらしていないのに
それに答えろと言われても(笑)

秒刊名無し

※218 同意。 俺もわけわかんなかったわ。
※200・・・ 9派のコメント
※203・・・ 1派のコメント
1派に9派の意図を回答させてるようで意味わかんなかった。

秒刊名無し

※215
2(1+2) → 2×(1+2) 計算して6という解を出すときはそう頭の中で整理して考えるわけだ。それだけならいい。
ただ、式に×を勝手に増やしちゃダメだろ。今回は特に他の除算があるから答えが変わってしまう。
なんつーか、
6÷2=? って問題に 6 は 2+4、
だから 6÷2 は 2+4÷2 に書き換えられる って言ってるようなもんだろ。

秒刊名無し

>>218>>211言っといてそれはないわ
>>219
自演か?
理解できなかったのか?
説明してやると
>>200は(1+2)を1つの(数)として扱って、先に計算する必要はない、
つまり2と(数)の間の乗算記号は省略できるだろってことを言ってる。
>>197に対抗してるつもりなのだろう。
ちなみに>>200は(文字)と置くのを(数)と表現しただけで一つも反論できていない。
あともし>>200が9派だとしたら
「括弧内でひとつの数として取り扱えば2×3と書かざるをえないよね」と言うはず。
間違っても「先に計算する必要はないよね」とは言わない。
ここまで言ってあげたら分かるか?
というか>>200で9派の意見だと思うのがびっくりだわ
>>200が分かってないってことは大半の意見を理解できてないんだろうなw

秒刊名無し

たとえばabってのは計算結果であって、厳密には(a×b)
とすると2(1+2)ってのは{2×(1+2)}と解釈できる
よって、6÷{2×(1+2)}=1
ってのが1派かな?
9派はそもそも今回はabどっちも数値だからabって表現はNG。
よって×が省略されているとみなして
6÷2×(1+2)=9
ってことかな。
どっちがあってるんかね。

秒刊名無し

設問の書き方に問題があるのでどっちにも解釈可能なんだが、
9派は算数で解いてる
1派は数学で解いてる
という感じだな
論破とか言ったり、1種類の答えしか認めないヤツは
頭だ硬すぎるか、お勉強が足りないな

秒刊名無し

>>220
なんで頭の中で
2(1+2) → 2×(1+2)
と置けて紙の上じゃダメなの?
>6÷2=? って問題に 6 は 2+4、
>だから 6÷2 は 2+4÷2 に書き換えられる って言ってるようなもんだろ。
なんで6を分解して括弧を省略してるの?
算数習った?
乗算記号を省略(または付け足す)することと何の関係もないよね?

秒刊名無し

え・答えは1じゃないの?
俺ガチで計算したんですけどw

秒刊名無し

>>223
こんな確定的なソースもない話題で答えが出るわけないのあたりまえじゃんwww
ドヤ顔で何言ってんのwww
白黒つけるためじゃなく遊びで揚げ足取って言い争ってるだけだよwwww
人の意見も聞かず思考停止しているよりはずっといいよねwwww

秒刊名無し

>>225
1でも9でもいいよ。問題に不備があるだけ。
×が省略ができない場面で×が省略がされてる。
ここで省略を認めて、無理に解こうとすると式に2つの解釈が生まれる。
その二つの解釈は※222にあるもの。

秒刊名無し

どっちも合ってるだろ。ただこんな式の書き方はしないよな。

秒刊名無し

>>221
マジレスだったんだ…
本当に頭悪いんだね…
かわいそう

秒刊名無し

揚げ足を取ることによってこの※欄だけでも優位に立とうとしているよね
結果白黒はつかないけど

秒刊名無し

>>230
そうか説明しても理解できなかったか・・
じゃあ俺がバカでいいよお休み
明日ちゃんと学校行けよ

秒刊名無し

>括弧内でひとつの数として取り扱えばいいだけであって先に計算する必要はないよね
6÷2(1+2) の(1+2)はひとつの数【つまり3】として扱えばいいだけで、 6÷2より先に括弧外の2と3を計算する必要はないよね。
つまり6÷2を先に計算して後で3をかけて答えは9だよね。
って意味
かわいそうな221へ。 親切に説明してあげたよ。

秒刊名無し

1派君いたらなんでも答えてあげるから、9がおかしい理由を言ってみー?

秒刊名無し

うん
常識的に考えて>>233だと思ったし
だからこそ>>200=>>233は9派だと考えたんだけど…
>>232
おやすみ><

秒刊名無し

この手の討論は最後まで張り付いてて、最後に取り残されたやつが負けなのさ。
だからその負けは俺が引き受ける。さぁ、みんな早く寝ろ。

秒刊名無し

算数数学で答えが2通りになる問題なんてNGだろ。
入試とかだったら1でも9でも○にする。
んで出題者が馬鹿にされておしまい。

秒刊名無し

>括弧内でひとつの数として取り扱えばいいだけであって先に計算する必要はないよね
>>221
>【括弧内の計算は】括弧内でひとつの数として取り扱えばいいだけであって先に計算する必要はないよね
>>233
>【2×(1+2)の乗法の計算は】括弧内で【先に計算して】ひとつの数として取り扱えばいいだけであって【6÷2の除法より】先に計算する必要はないよね
>>233すばらしい妄想力
ってか9派かよ

秒刊名無し

まって国語の揚げ足の取り合いになってる

秒刊名無し

理系の方の多くは、瞬時に二項式だと思い、2を係数
と判断して、解は1だと思ったはずです。
しかし皆さんの意見をみると9も正解だと思います。
ただ理学、工学で重要なのは、その事象、現象、線形などを
分かり易い数式にして、いかに人に容易に伝えられるかだと
思います。
したがって狙っているにせよ出題者の悪意、センスのなさに
憤りを感じるとともに、将来日本のエンジニアリングを担う
かもしれない理系の者として改めなければいけない課題だと
痛感しました。
と未だに正解が分からんので言い訳してみた

秒刊名無し

そのまま計算するから分かりにくいのであって分数にすれば分かりやすいんじゃないですか?

秒刊名無し

>>242
多分この議題を論ずるにあたっての
着眼点はそこではないよ

秒刊名無し

>>233
>6÷2(1+2) の(1+2)はひとつの数【つまり3】として扱えばいいだけで、 6÷2より先に括弧外の2と3を計算する必要はないよね。
>つまり6÷2を先に計算して後で3をかけて答えは9だよね。
>>200が1派であっても9派であったとしても「文字式でのみ乗算は省略でき、数と数では乗算を省略できない」というルールを前提に議論しているものとする。
(この前提がなければすべての場合で答えが9になってしまい議論は無意味。)
ここで>>200を9派と見た>>233だと完全に6÷2(1+2)を6÷2×3と表せられると言っていることになる。つまり逆の操作6÷2×3を6÷2(1+2)と表すことも可ということ。
「数として見る、つまり3として扱う」と言う事は議論の前提の「文字式でのみ乗算は省略でき、数と数では乗算を省略できない」を完全に無視していることになってしまう(矛盾)。
よって>>200を>>233と捉えるのは不自然(矛盾が生じているため)
逆に>>200を1派と見たときの論理
>【括弧内の計算は】括弧内でひとつの数として取り扱えばいいだけであって先に計算する必要はないよね
と言う文章構成
つまり「ひとつの文字」を「ひとつの数」と言い換えただけの文章と捉えるものとする。
この場合だと上で示した前提に何の矛盾もなく当てはまる。(数字を文字に変換は脳内で補完)
よって>>200は1派であると考えるのが自然

秒刊名無し

つまり何が言いたいかっていうと
①文字式ルールがないとき9派の完全勝利
②文字式ルールがあるとき9派にも矛盾は生じるが1派も脳内補完していてあやふや
問題文が完璧に正しく表記されているならば、
①の文字式ルールを考えず完全に9とする方が一般的である
②の場合だと脳内補完の部分に反論を許してしまうため一般的とはいえない
9派勝利ってこと

秒刊名無し

ちなみに関数電卓で計算するとA=1になる

秒刊名無し

項という概念がない人にはこれが9になるように見えるのですね。
でもそういう人もいていいんだと思います。
いてはいけない人間なんていないのだから。

1になる場合の表記がおかしい
これは計算する順序の問題じゃないよ
6÷2×(3)は6×1/2×3だから、これは9になる
1になるって人は2(1+2)を1つの項として見た場合の考え方だよ
表記するなら6÷{2(1+2)}だよ。これは1になる。
つか、なんなのこの記事。
プログラム作成者に責任押し付けて、それで結論出すって…相変わらずだな、秒刊さんよ。

秒刊名無し

()の中と外も区別つかないやつが騒いでんのか

秒刊名無し

俺は、大学の、計算の授業で、100点を、とったことが、あるが、答えは、9だ、と思う。

秒刊名無し

文字式のルールを数字だけの式に適用できないって言う人いますけど,仮に適用できなかったら数学自体が成り立ちませんから.
6÷2(1+2)はa÷b(c+d)においてa=6,b=2,c=1,d=2と置いたもの.
これをわかりやすくするためにx=c+dと置くとa÷bxとなる.これは(a÷b)xではなくa÷(bx)のことである.
これを計算すると答えは1となる.
6÷2(1+2)の計算結果が9となると仮定すると数値を与えるタイミングで結果が異なることになる.これは式変形上での=(等価)と矛盾する.
静大の方の調査結果が単なる統計結果だから意味が無いとおっしゃる方がいますが,あれは「計算手順の理解度に関する統計結果」です.言ってる意味がわかります?

匿名

9派はab = a×bだと思ってるみたい
ab = (a×b)なのにね
そうでないと計算するとき優先順位が変わっちゃうじゃん
なのに、文字と数字は違う、とか言って代数を全否定
文字と数字で結果が変わる事自体おかしいことに気がつかないみたいです

秒刊名無し

おまえらいい加減気付け
この問題は「1」「9」のどちらでも正解の
サービス問題なんだよ!

秒刊名無し

うんだから
ab = (a×b)
ってなる証明をみせてくれよ
>>252はこれがソースだって言ってるけどただの例だろ
ab = (a×b)を証明してるソースくれよ
まぁ教科書にも載ってない俺ルールじゃ無理か

秒刊名無し

>>254
アホだな。文字と数字じゃ結果は違うとかいう以前の問題なんだよ。
数字×数字は掛け算記号の省略はできないんだよ。だから項で見るっては誤り。わかる?
23 = (2×3)なのかよ?違うだろ?
数字÷数字(数字+数字)
=数字÷数字×数字
6÷2(1+2)
=6÷2×3
よって9
6÷23なんて書かないだろ。
カッコの中を先に計算するルールやかけ算書き方ぐらいしっとけ。

秒刊名無し

そもそも数字とか計算は人間のこじつけだろ
正しいとか間違ってるとか考え方がおかしい

秒刊名無し

コメント凄いな・・・。
お前ら、こういう記事の時だけ知ったかぶりで書き込むよな?

秒刊名無し

何が間違ってるって
問題が間違ってる
1派?9派?
間違った問題に延々と取り組んでてくださいw
2x^2+4x+5=0
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a
数値を代入した瞬間にaは分子に行くんですね。
わかります(笑)

秒刊名無し

※252
これマジ?
このサイトに間違い出なければ1が正解になってしまうな。
このサイト何のサイト?

秒刊名無し

9派の発言がすべて、馬鹿を装っての釣り発言にしか見えないのは気のせい?

匿名

>>256
ab÷ab=1だよね
あなたの考えでは
ab÷ab=a×b÷a×b=b^2になるよ
正解は(a×b)÷(a×b)ってこと
だからab=(a×b)なんです
ab=a×bってのは、優先順位が変わらないある特定の場面でしか有効じゃないんです
>>257
間違ってる式に勝手に×を補完して答えをだしたらだめです
そしたら答えも当然かわるよね
私は式に間違いはないと言う意見です
あと、2×3はもちろん23なんて書きません
今回の問題にはちゃんとカッコがついてるんだから、それも考慮しましょう

秒刊名無し

ゆとりは屁理屈ばっかだな
ここで吠えてないで
いいからMSとグーグル抗議して来いよ

秒刊名無し

※265
何も理解できなかったからとりあえずゆとり批判しとくんですね、分かります。

さんすうきらい

6÷2(1+2)=?
3(1+2) =?
3+6 =?
9 =?
6÷2(1+2)=?
6÷2(3) =?
*だけにしみた
6*1*3
―――=?
1*2*1
18
― =?
2
9=?

秒刊名無し

6÷2(1+2) = 2(1+2)÷6
が成立する方が正解じゃないのか?

さんすうきらい

文字式ルールに持ち込むなら÷2を分数にして
分母じゃなくて分子に3をかければ丸くおさまるんじゃないの?
おれがバカなだけなの?

秒刊名無し

6÷2(1+2)の全部の数字に更に別の数字(例えば2)を掛けて後で同じ数字(2)で割った数と同じ数字が答えでいいんじゃね?
んじゃ、全部の数字を2倍して 12÷4(2+4)
12÷4×6=18 これを2で割ると9
12÷ 4(6)=0.5 これを2で割ると0.25
同じ数字を掛けた後に同じ数割って、別の数字になるわけないので
答えは数字が変わらない9でいいと思うよ

さんすうきらい

6÷2(1+2)
6* 1/2(1+2)  ()内に1/2がかかってる
6* 1/2(3)
6* 3/2
3* 3/1
3*3 =9

秒刊名無し

>>264
うんだからなんでab=(a×b)かってきいてるの
ab=(a×b)を使った計算とab= a×b を使った計算の比較をして
>正解は(a×b)÷(a×b)ってこと
って言っても証明したことにならないの、わかる?
証明することを使って証明なんてしたことにならないでしょ?
なんで飛行機は空を飛べるの?って聞かれて
空を飛べるから飛べるんです(証明終了)
あほかと

秒刊名無し

ちなみに
>>252
はab=(a×b)理論を使っているだけで
ab=(a×b)証明はされてない
ab=(a×b)を前提とした計算の例ってだけ

匿名

さんすうきらいさんは問題文を
6 ÷ 2 × ( 1 + 2 )
ととらえてますよね
その前提で計算すると、式を変形しても9になります
まずは他のコメントも読んで計算しなおしてみましょう

秒刊名無し

2*(1+2)なら9、2(1+2)は1
電子工学など工学関係ではそういう計算だろ?ある意味、国語文章問題だw
でなければ飛行機やスペースシャトルは飛んでないよ。2(1+2)の入力が行える関数電卓(色々な国で発売されているやつ)で計算してみろ

秒刊名無し

a×b←計算途中
ab←計算済み
算数の問題でも数学の問題でも
2×3=2・3、2×3
とは答えに書かないだろ?
今回の問題だと
6÷2×(1+2)
これだと
2×(1+2)は計算途中。答えは9になる。
6÷2(1+2)
これだと
2(1+2)は計算済み。答えは1になる。
9派は
2x^2+5x+2=0の問題を
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a
を使って解く際に
x=-5±3
ってなりますが?
x=a÷bc,y=b÷ac xy=?
9派はxy=c^2って答えるんだろ?

秒刊名無し

>>273
その様に定義されているのだから、
証明の仕様がないよ。

秒刊名無し

>>275
>2*(1+2)なら9、2(1+2)は1
あたりまえだろ
ab=(a×b)
を議論してるのに
>2*(1+2)なら9、2(1+2)は1
は議論の外なのは分かる?

秒刊名無し

括弧の外にある2は、直前にある÷の影響を受けているから先に6÷2を計算しないとだめ

秒刊名無し

>>277
ここでは四則演算が定義で
仮にab=(a×b)が真であるならばab=(a×b)は定理
ならその真となる理由がないといけないだろ?
証明してくれよ

秒刊名無し

まぁ1+1=2にも証明あるんだし
ab=(a×b)くらい余裕だろ?
頼むよ

さんすうきらい

*を飛ばす式に当てはめるなら÷はつかっちゃダメでしょ?
*や÷を完全に省略する式と*と÷を完全に省略しない式は
同じ内容になると思うんだけど
雛形 6÷2(1+2)=?
6 ÷ 2 × ( 1 + 2 )  *÷を省略しない式
6/2(1+2)       文字式にあわせ*÷を全部省略した式
この二通りの式で計算したんだ。
略すなら全部略す、略さないなら全部戻す
雛形の式をルールに当てるとどちらかになるよね
雛形のまま略さずに計算した場合
6÷2(1+2)
6(1÷2+2÷2)
6(1/2+2/2)
6(3/2)=9
+6って値と÷2(1+2)って値が掛けられてて
(1+2)に÷2がかかってるから
+6x(÷2)x(1+2)
+6って値か(1と2を足した値)に÷2を計算すれば
どっちにせよ9になる

秒刊名無し

>>278~281
逆説で証明すればいいんじゃね?
ab≠(a×b)
ab=a×b
これを証明すれば1派は黙るんだし。

秒刊名無し

>>282
>*を飛ばす式に当てはめるなら÷はつかっちゃダメでしょ?
意味ワカラン。解説ヨロシク

秒刊名無し

※284
割り算ってのは掛け算に直す事が出来る
÷2ってのは*1/2で表せるはずだから、×が省略されてるのなら÷なんて記号は使えないはず
だからこの式は
6・1/2・(1+2)
と表されるか
6・1/2(1+2)
と表されないといけないはず

秒刊名無し

>264さん
>ab=a×bってのは、優先順位が変わらないある特定の場面でしか有効じゃないんです
aとかbとか出てこない、この問題6÷2(1+2)の優先順位はどうなるのでしょうか?

秒刊名無し

>>285
わかった。問題文で躓いてる。
同様に台湾の数学者も。
6÷2+2(1+2)って問題があるとする
この時点で÷があるのがおかしいと言ってる。
問題文なんだし÷があろうと・/で書こうとそれは問題の出題者の自由なんだし。
そりゃ答えで÷が入ってたらおかしい。
台湾の数学者は自分がこう!と決めた答えを出させたいなら
キチンと()でくくるべきだった。
ただそれだけの話だったんだよ。
それはそうと
>>276
これには答えを出してくれんのかね?

秒刊名無し

>>287
264じゃないけど、この場合は、
6 ÷2(= 1/2 = 0.5) (1+2)=3
の三つの数字の積だから単純にかけあわせて、
6×0.5×3=9

さんすうきらい

(1+2)にかかってるのは2じゃなく÷2と思ってる俺がおかしいのか?
これだから算数は嫌いなんだ!

秒刊名無し

>>290
それであってる。だから、
6×(1/2+2/2)
=6×(3/2)
=6×3÷2
=9

秒刊名無し

※288
>問題文なんだし÷があろうと・/で書こうとそれは問題の出題者の自由なんだし
そもそも数学的ルールに従ってないから自由も何もあったもんじゃない
例えばなぞなぞで
「白黒模様の動物なーんだ?」
って問題があったとして、ある人は「牛だ」と言い、ある人は「いやシマウマだ」と言う
答えが2つ以上出るような問題はなぞなぞとは言えないから、こんな所で出題者の意思を汲み取るも何もあったもんじゃない
1派と9派の争いはそのレベルのもん

秒刊名無し

6÷2(1+2)の2(1+2)を
2(1+2)で一つの項とみるか
2×(1+2)でみるかで答えが違う、
数学って不思議!ってことでいいの?

秒刊名無し

>289さん、290さん
それだと(2+1)に6÷2がかかるんじゃないですか?
{(6÷2)×2}+{(6÷2)×1}=
6+3=
9
まぁ答えは一緒なんですが・・・・。

秒刊名無し

9派は
2x^2+5x+2=0の問題を
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a
を使って解く際に
x=-5±3
ってなりますが?
x=a÷bc,y=b÷ac xy=?
9派はxy=c^2って答えるんだろ?
↑やっぱり誰も答えないんだなw
数値を代入して分母にあるものが分子に行くんか?
数学でも÷は使うわw
以降台湾の数学者が間違ってないといいはる9派の人間が
これを論破してくれるようです。

秒刊名無し

6a÷3a=?
って問題あったら普通 =2って答えるよね?
まさか
6×a÷3×a=2a^2 とは答えないよね

秒刊名無し

>>294
2だけが(1+2)にかかるなら
6÷{2(1+2)}
にしないとおかしいってこと。{}がない以上、÷2が(1+2)にかかっていると考えるしかない。重要なのは÷を抜かしてるのが計算間違いの原因だってことだな。

秒刊名無し

※295
主述が噛み合ってなくて文章の意味が分からない上に、9派がどうしてそう解くのかってのが書いてなくて答えようがない
数字×文字と数字×数字は省略の仕方が違ってくる
勝手に数字を文字で置いていいのかっていう疑問もまだ残ってるがな
まあ俺は「問題が間違ってる」派だからどうでもいいんですけどね

秒刊名無し

>>295
その二次方程式の解は
x=(-5±3)/4
  a b
xy=---×---
bc ac
1
=---
c^2

秒刊名無し

299です
描き方を失敗しました。
その二次方程式の解は
x=(-5±3)/4
xy=(a/bc)×(b/ac)
=1/(c^2)

秒刊名無し

何でこんなに本気なんだみんな
俺は習ったとこでは答え1。
まあ9もあるってことを知ったのがいいことかな。

秒刊名無し

※301
多分、専門の人じゃない一般の人でも答えられるレベルの問題だから

秒刊名無し

文系人間ですが、教えて下さい! 6÷2a=?
自分も含めて1派は3/aだと認識していて、
9派は3aだと考えているような気がして・・・。
やはり(1+2)を数学的に?文字に置き換えるのはナンセンスなのでしょうか。
今回の設問は小学生レベルとあるのを踏まえて、9が正解。
納得できないものの、そう考えることにしました。

秒刊名無し

>>303
9派です
6÷2a=3/a  (1)
ですが、今回の問題のタイプは
6÷2×a=3a  (2)
なので、答えは9。
(1)のタイプの2はaにかかる係数なので、2aで一つの数字。
(2)のタイプの2は独立した数字なので単純に掛け合わせる。

あの~

携帯からなんでレス番あってるか不安ですが、>>270さん、
6÷{2(1+2)}=1
この場合は1であってますよね?
ではこの式の全ての数字に×2にして答えを÷2にして同じ答えになるか考えてみて下さい、なりませんよね?

秒刊名無し

※270※305
「式の全ての数字に×2にして答えを÷2」
これに意味は全くない、っていうかやっちゃいけない操作
例えば
1+0=1*1
式の数字全てを*2すると
2+0≠2*2
となる
左辺と右辺それぞれ*2して÷2ならまだ分かるけどな

秒刊名無し

>>304さん
やはり数学では3/aで合ってるんですよね。(喜)
今回の問題のタイプが6÷2×aだと認識する9派と
そうでない1派との溝は埋まりそうにありません。(笑)

秒刊名無し

>>307
数字同士の掛け算である以上、2aではなく2×aにしか
なりえないと思うんですけどね

秒刊名無し

>>308さん
2×aを(2×a)と計算してしまう1派も理解してやってください。
それでも6÷1(1+2)=18は違和感ありあり!(笑)

秒刊名無し

>>309
確かに
6÷1(1+2)=18
となるのはおかしいですが。では、
(2×a)の括弧は、もとの問題のどの部分ですか?

秒刊名無し

>>310さん
2aだと表記すると一つのものと考えてしまうので、2×aを
先に計算せねばならないという観念が働き括弧をつけます。
264さんが書かれてましたが、ab÷abの式を例に挙げると、
a×bを一つのものと考えて括弧でくくり、答えは1だと考えます。
a×b÷a×bを9派の方の計算順序であてはめると、
bの二乗になるところが共感wできないんでしょうね。
1×2÷(1×2)=1であって、1×2÷1×2=4ではないんです。

秒刊名無し

>>310さん
>2aだと表記すると
数字同士の掛け算なので、2aとは表記できません
2a=2×a  となる場合、これは数字同士
2a=(2×a) となる場合、aが変数
今回は数字同士の掛け算となり、先に計算する必要もなく、
括弧を使う必要はありません

秒刊名無し

>>311さん
>2aだと表記すると
数字同士の掛け算なので、2aとは表記できません
2a=2×a  となる場合、これは数字同士
2a=(2×a) となる場合、aが変数
今回は数字同士の掛け算となり、先に計算する必要もなく、
括弧を使う必要はありません
>>310だと自演ですね。すみません

秒刊名無し

2(1+2)=(2×1+2×2)な
6÷(2×1+2×2)で計算してみろ

秒刊名無し

$ expr 6 / 2 \( 1 + 2 \)
expr: syntax error
$ echo $((6 / 2 (1 + 2)))
bash: 6 / 2 (1 + 2): 表現にシンタックスエラー (error token is "(1 + 2)")
ダメじゃん

秒刊名無し

>>314
どうして÷2を勝手に×2に変えるの?

秒刊名無し

普段から数学やってる奴は1って出すだろうな。
9って出す奴は馬鹿。

秒刊名無し

>>312,313さんw
ありがとうございます!変数と普通の数字?は違うものなんですね。
これで今回の問題のタイプは6÷2aではなく6÷2×a=3aとされた意味が分かりました。

秒刊名無し

                     n                                /⌒ヽ n     ___
 ⊂⌒ヽ    (⌒⊃      / /    /⌒ヽニニ⊃      /⌒ヽ      ( ^ω^ )| |    _| |_
  |   |.   /  /    /⌒ヽ/    ( ^ω^)   n     ( ^ω^ )     ⊂二     _|   |_  レ'~ ̄|
  |  /⌒ヽ   /    ( ^ω^ )     ノ    ノ    / /   __ (ニ⊃  ニ⊃    |  _  )   /   /| |
⊂二( ^ω^)ニ⊃    ノ/ /  ノ    /    ̄ ̄ ̄/ ⊂___  __/ [][]     .|  | / /   /_  /  | |_
  |   |. /  /   // / ノ     /  / ̄ ̄ ̄ ̄         |  |          |  |  ̄    |__|   \/
  |   ∩  /  ⊂( し'./     /  ノ               |  |___       |_|
  |.  (::)(::)/     | ノ'      /  /                \__⊃
  (_,*、_).    し'      .( _⊃

秒刊名無し

この式は、一見多項式に見えて実は 
+で繋がれている訳ではないので
単項式だと思う。
よって
2(1+2)
をひとつの項と見ることができず、
6÷2(1+2)=3(1+2)
となり解は9だと思う。
ぶっちゃけこの誘導には自信がないが
>>241が言うように数式は他人に伝わるように
書くのが筋だが、自分が解くような式なら、
どんな定義を立てようとも、どこで区切ろうとも
OKだと思う。だから答えが2つあってもいいと思う。

秒刊名無し

6÷2×(1+2)表記だと9だけど
6÷2(1+2)は正しく書くと
6÷{2(1+2)}の事だから1だと思う

秒刊名無し

>316. 秒刊名無し 2011年05月10日 21:07
>>>314
>どうして÷2を勝手に×2に変えるの?
あ、なるほど!と思った。
+2や-2と同じように÷2や×2というふうになると思うんだね。
「+」「-」は数字の属性で、「÷」「×」は計算記号だと言えば解ってくれるかな?
だから「÷2」は「÷(+2)」で「×2」は「×(+2)」だということ。

秒刊名無し

http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
ここの50ページ
http://www.purplemath.com/modules/orderops2.htm
ここにある以下の解説
16 ÷ 2[8 – 3(4 – 2)] + 1.
16 ÷ 2[8 – 3(4 – 2)] + 1
= 16 ÷ 2[8 – 3(2)] + 1
= 16 ÷ 2[8 – 6] + 1
= 16 ÷ 2[2] + 1 (**)
= 16 ÷ 4 + 1
= 4 + 1
= 5
しっかりとソースもある。こいつらが勝手に決めたんじゃなくてこういう定義なんだよ。
正解は1だ。 9派は涙拭けよwww

秒刊名無し

まだやってたのかお前ら
もういいからもっと役に立つ事勉強しとけ

秒刊名無し

これVIPで見たけど何でこんなところに引っ張り出して真剣に話し合ってんだよ
1とか何いってんだよ
ほんと日本人って馬鹿しかいないな

秒刊名無し

>>323
「+2」から「ということ。」
までをわかりやすく書いてくれ。

秒刊名無し

>>342
それは[]みたいな特殊な括弧を使った場合だろ
問題のどこに[]があるんだよ

秒刊名無し

>>328
君、それでおもしろいこといったつもり?

秒刊名無し

>>328
まさか(),{},[]の意味を知らないとは…釣りだよな?

秒刊名無し

「Googleが9を出している」
この認識自体が大きな間違い。
Google先生は、式を訂正した上で
その式における正しい結果を表示してるでしょ?
イコールで繋いで居るのは、訂正した式と結果であって
式の訂正が必ず正しいとは言っていない。
いわば「もしかして」機能の類似機能だよこれは。
「式の形式が不正」という指摘をしているGoogle先生は
やはりその正しさを証明したとも言える。
あと、Excelとかで勝手に演算子追加してるのはダメでしょ。
根本的な問題だよ

秒刊名無し

お前らいい加減秒刊のコメント乞食記事だという事に気づけよ

秒刊名無し

数式がそのままじゃ通らないソフト=問題が不適切だとソフトが解答しているという事
もっと親切に計算してくれるソフトではちゃんとこの問題は不適切ですという答えが返ってくる
だからgoogleとエクセル等の場合、問題が通らなかったが正解で9が出たは捏造。
何故通らないかというと本来数字がそういうかかれ方してちゃダメだから。
なぜダメかというと多答になっちゃって1も9も正解でこの問題自体が間違いでしたという
謝罪文が載るケースだってこと。
したがってしたり顔で9なのに1と書いちゃうとかやってる元ネタとそれにつられた人たちが
間違いで1や9と答えた人は全員正解。逆が不正解だとした人が真のハズレ。

秒刊名無し

秒刊の釣りか・・・
1を導く上での過程式も間違ってるもんな
機械に頼る上でも自己解釈を加えて式変形してるし
9の導き方もわかるんだがそれを受け入れると
1×aの場合1aと表記せずaと1を省略できるルールを鑑みると
6÷a という式にa=(1+2)=1(1+2)を代入すると
6÷(1+2)=6÷1×(1+2)=18ってなってしまうんだよな。
ただ6÷(1+2)=3だろ この区別をどう解釈するんだろ
2(1+2)のときは2×(1+2)とみなして 1(1+2)のときは1×(1+2)とみなさない理由はなんなんだろ

秒刊名無し

2(1+2)は2(3)じゃなく(2×1+2×2)で(2+4)って意味
2×(1+2)なら答えは9だが2(1+2)という表現ならカッコ内の式は2に付随するから答えは1
そもそも表現的に括弧前の2は共通因数なんだから何故それを括弧と切り離すのかが判らん

秒刊名無し

分配を使うと1になるとか言ってる人いるけど
例えば
 xy(a+b)
の場合、
a*x*y + b*x*y
だよね?
とすると、ここで分配を考えた場合
6÷2を両方に分配することになるから
1*6/2 + 2*6/2
よって
9
だよね?

秒刊名無し

そうだとするとね
a÷a(b+c) の答えは 1/(b+c) にならないけど
数学の答えは1/(b+c)なんだよね

秒刊名無し

マジレスするが、旧帝大の物理の入試問題で、
(a+b+c)/(d+e+f)・z
という問題文中の式があり、(a+b+c)/〔(d+e+f)・z〕または〔(a+b+c)/(d+e+f)〕・zとどちらにも解釈できるとし、その双方の導き解が正解になるということが実際にあった。
つまり問題が悪い。

秒刊名無し

どちらも正解でどちらかが不正解だと言い張っている人が間違い。
そして一番おろかなのはこの問題を出してきた元ネタ。
簡単な問題を間違えて馬鹿でーと思ってたらその問題を出した人が馬鹿だったというオチ。

秒刊名無し

最初に言っておくと、この場合は”1”な気がする。
小学校の算数で( )の使い方をならった直後、算数の先生がクラスの全員に、
「( )を含んだ式を作り、最初から計算の仕方を説明しなさい。」って宿題を出して、
その後、3時間分くらい発表会と化したことがある。今、思うと出来た先生だったんだな。

秒刊名無し

>>335
÷1の場合、×1に置き換えても値は変わらないけど、
÷2の場合、×(1/2)置き換えないと値が変わってしまうから
÷の効果は直後の数字にだけおよぶ。
つまり÷と2を分離して
÷(2×(1+2))
みたいにはできないはずだから。

秒刊名無し

数字どうしの掛け算は省略できないからっていうんなら
2(3)は2×3じゃなくて23のことだって考えるのが妥当だよね
23じゃないというなら、×が省略されていると考えるべきであって、×が省略できるということは(3)を文字列とみなしているとしか考えられないよね。どこか間違ってる?

秒刊名無し

>>344
2(3)という表現は数学(少なくとも四則演算)ではしない
問題のように括弧の中身が 1+2 のように+を含んでいたから
×を省略してもよかった
計算の順序は、
括弧>掛け算・割り算>足し算・引き算
の順。括弧の中身を計算して 1+2=3 つまり数字になったから、括弧を外すんだけど、わかるとおり、×を省略して23には
できないから、2と3の間に×を補う。最後に
6÷2×3
を計算して答えは9になる

秒刊名無し

>>344
1+2 のように+を含んでいたから
×を省略してもよかった
初耳だが。それなら「()がついていれば×を省略してよい」と言う解釈もありえるんじゃないか。ソースは?

みんな最高

6÷2(1+2)
この問題がそもそも数学のルールに基づいて作られていない。
よって解答なんてない。解答に1もしくは9とする人は知らず知らずのうちに問題を作り直しているに過ぎない。

秒刊名無し

>>346
書き方が悪かった。
・ただ括弧がつくだけじゃなく、括弧の中身が多項式の場合
・×を省略してよい→省略していると考える

秒刊名無し

>>348
数字(数字+数字)
が数学のルールに反してるってことか

秒刊名無し

6÷2(1+2) と 6÷2×(1+2) は違う式。
「×」を省略しているわけではない。
よって答えは1。
9と答える人は「係数」について勉強不足。
>>335
ですでに指摘されてるが、
6÷(1+2)=? とした場合に
6÷1(1+2)=6÷3=2 となるところを(分配して 6÷(1×1+2×1) でも可)
6÷1×(1+2)=6÷1×3=18 とはならない。

秒刊名無し

>>352
335 についてだが、それは1と答える人の考え方でしょ?
9と答える人は分配より先に6÷1って考え方って主張してるんだから
6÷2(1+2)=9 って考える人はどう解釈してるんだろ?って疑問なのです。
9派は2(1+2)=2×(1+2)=6 と全て同義で見てる
1派は2(1+2)=(2+4)=6
    2×(1+2)=2×3=6
と計算の順序をかえて解釈する。
この方が文字式とも整合性がとれるから理系大学ではほとんどこの解法
ただ小学生レベルに因数なんかの定義は教えないでこの考え方は無理。
しかしながら元々のfacebookの出題者は小学生レベルなんて言ってない。
台湾の小学校教師が小学校の定義しか使わず解いただけ。
理科の授業でリトマス紙の色の変化を高校までは赤と書くけど
理系大学で学部生がレポート出すときはどの程度の赤か書かないとNG
むしろ赤とピンクをわけて解釈する
小学生は9としか答えようがないから9が正解ってのはあまりにも稚拙だわ

秒刊名無し

2(2+1)を塊と見るなら
6÷{2(2+1)}という表記である必要がある
そう書かれていないのだから2(2+1)を塊と見てはいけない
答えは9

秒刊名無し

答え9(`・ω・´)キリッ
とすんなり回答する人は、一番最初に式を見て違和感を感じなかったのかな?
俺はかなり違和感感じたんだが…。
この式の書き方だと、正直1が正しく思うんだよ。
6÷2×3って描かれていると9になるのは解るが。
だって「×」を省略できるのは文字式だけって、ちゃんとルールがあるからさ。

秒刊名無し

355
のロジックに従うと
6÷(1+2)=6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)=18 だね。この歳になって初めて知ったよ。
6÷(1+2)=2 だと思ってたわ

秒刊名無し

>>352
【係数】
1 物理学で、種々の物理量間の法則を表す関係式に現れる比例定数。粘性率・膨張率など。
2 数学で、単項式のある文字に着目したときの他の部分。例えば2ax^2でx^2に着目したときの2aをいう。
(goo辞書より)
問題には文字がないから、係数という考え自体が間違い
>>358
6÷1(1+2)=6÷{1×(1+2)}だけど、
6÷2(1+2)≠6÷{2×(1+2)}

秒刊名無し

×が入ってりゃ間違うわけねーんだよ
でもま、おっしゃる通りGoogleの結論は9なんだな。これは×入ってないし

秒刊名無し

こんなの見つけたけど…
係数って言い方にはやや問題がある。
文字(変数)の前につく数字のことを係数と言うのが一般的だからだ。
数と数字の区別もつかない人たちに使うべきではないと思う。
文字式も数字だけの式も数式の一部。ルールは共通。文字式になりたつルールは数字だけの式にも成り立つ。
文字式じゃないから係数として扱うことはできない、は間違い。
算数で×を省略できないのは、項と言う概念がないから。
一つ一つの数字を基本単位、独立した対等な立場として捉えるから。
一方、数学では項を基本単位として捉え、符号や数字、文字(変数)などはその部品(構成要素)に過ぎないとして扱う。
数学で×を省略したり÷を分数のように表記するのは、ただ単純な形にするのではなく、どこからどこまでが項かはっきりさせるため。
(単項式×単項式=単項式、のような計算を項をまとめるなどという。ただ単に形式的に×を取り除いたわけではない。)
つまり、×を省略することは、表面的な違いだけではなく、概念の変化を表している。
振り返って出題を見たとき、×を省略した時点で暗黙のうちに、項の概念を取り入れたと考えなければならない。
よって、6、2、(1+2)の三つの数を対等な立場として計算するのは間違い。
正解は1となる。

秒刊名無し

出ました 9派のとんでも理論
> 6÷1(1+2)=6÷{1×(1+2)}だけど、
> 6÷2(1+2)≠6÷{2×(1+2)}
説明できるなら説明してくれ

秒刊名無し

>>364
項…数学の用語。
①多項式を構成する各単項式。
②数列や級数をつくっている各数。
③比を構成する各量。
問題のパターンは①。
多項式…二つ以上の単項式を加号または減号で結んだ式。
単項式…加減の記号を含まない整式で、2x, xy^2などのように文字と数字との積として表されたもの。
項の概念を取り入れるなら、6÷2(1+2)すべてが項

秒刊名無し

>>364
6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)=6÷1×3=2
になるのはOKで、
6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=6÷2×3=9
になるのが理解できないってこと?

秒刊名無し

項の説明は363に向けてです。ごめんなさい

秒刊名無し

6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)=6÷1×3=18
になるのはOKで、
6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=6÷2×3=9
になるのが理解できないってこと?
です。計算間違えた

秒刊名無し

>>364
359の
6÷1(1+2)=6÷{1×(1+2)}

6÷1(1+2)≠6÷{1×(1+2)}
の間違いじゃね?

秒刊名無し

☆a÷bc=a÷(b×c)
★a÷bc=a÷b÷c
△a÷bc≠a÷b×c=a/b×c
★により
6÷2(1+2)=6÷2÷(1+2)
後は普通に計算して
6÷2÷(1+2)=6÷2÷3=3÷3=1
問題6÷2(1+2)の「×」は書き忘れか?
であれば、問題が間違え。
△により、解答9も導けない。
問題6÷2(1+2)の「×」は意図的に省略されているのか?
であれば、問題6÷2(1+2)に「×」を書き加えるのであれば☆により
6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}=1

352

【乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究】
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
『かけ算記号の省略については、中1の「文字と式」で扱うが、
 「かけ算記号が省略された部分については、優先して計算を行う」
ことについて、きちんと指導している教科書は一社もない。もちろん、中2の「式と計算」でも同様である。』
『A÷B×CとA÷BCの計算について、それぞれ、正しく計算できたとしても、2つの式の意味の違いを正しく理解していない生徒は、少なくないと考えられる。』
『A÷BCのように、かけ算記号×が省略されている場合は、その部分を優先して計算することについて、たとえば中2「式の計算」で触れることが重要である。
たとえば、かけ算記号×を省略せずにかくと
A+BC=A+(B×C)=A+B×C
A×BC=A×(B×C)=A×B×C
A÷BC=A÷(B×C)=A÷B÷C
となることについて指導する。』

秒刊名無し

やっと決着したね。
370で正解。
370の★使えば、
6÷(1+2)=6÷1(1+2)=6÷1÷(1+2)
で共に=2だね。
すっきりしました。

秒刊名無し

やっぱり1で正解だったんじゃねーか
最初1が少数派だったから自分が馬鹿なんだと思って焦った

秒刊名無し

でもさ、
6÷2×3は6×1/2×3と同じでしょ?
なら9じゃん。
オレもはじめ1だと思ってたけど・・・

秒刊名無し

新説!!!
A÷B
=A÷1B
=A÷1×B
=A×B
台湾では
A÷B=A×Bが普通らしい

秒刊名無し

÷2

×1/2
と同じ意味だってこと。
375は、ばか?

秒刊名無し

記事に突っ込んでおくと、
グーグル先生は「6÷2(1+2)=」の計算をしてくれない
「(6÷2)*(1+2)=」って式になっているんだけど・・・
あ、ライターさんに釣られましたか^^

秒刊名無し

これ性格診断テストとかで使えそうだな
1→論理的思考
9→抽象的思考 みたいな感じで

秒刊名無し

6÷2(1+2)=6÷2×(1+2) と仮説する。
a=6,b=(1+2) とすると
a÷2b=a÷2×b
a/2b=ab/2 となる
a,b代入
1=9
これは初めの仮説が間違っているために生じた間違いである。
よって仮説した等式は成り立たない。

秒刊名無し

単純に
(1+2)をaと仮定した場合
6÷2a=3/a
3/3=1
じゃダメなの?
あるいは(1+2)=3=aなら(2×3)=6だから(2×a)=6
2a÷2a=1
と言う手もある
9の人たちはムキにならずに、6÷2aと言う問題を6a/2=3aと書いてテストを提出したらどうなるか考えてみたらいいと思う

パン好き

変に、一部分だけ代数使うから9派がうるさいんだよね。
6÷2(1+2)
a=6,b=2,c=1
に置き換えると
a÷b(c+b)=a/2b+bc
で数字を入れたら
6/2×2+2×1=6/6=1
で1。
どっか間違ってる?

秒刊名無し

>>382の最後の式を解くと
6/2×2+2×1=8
になるよな?

秒刊名無し

>>382-384
a÷b(c+b)=a/(bc+b^2)
だからです(b^2はb×bと言う意味)
6/(2×2+2×1)=1

秒刊名無し

日本人の脳回路を悪しき方向に改造しようとマインドコントロールされようとしている。
一度洗脳されるとなかなか元には戻れない。
また洗脳されている自覚は自分にはないので注意が必要だ。
基本公式を間違って覚えると関連する同様の計算の答えはすべて間違えた答えとなる。
飛行機は単純に鉄で作られているのではなく、計算で作られている。
ダムは単純にコンクリートで作られているのではなく、計算で作られている。
その計算が間違えていれば飛行機は墜落するし、ダムは決壊する。
宇宙のはじまりはビックバンであるとか電子ビームの2重スリットの実験であるとかデタラメを脳回路に作ってしまうとなかなか訂正が出来ない。
こんなにも間違えている人がいるのにも驚いた。
学校の教師で間違えている人がいるのは確定だろうな。
純粋に小学生算数を勉強しなおして欲しい。

分かりやすくいえば、1と答える人は六人の子供たちのために、赤が一本と黄色が二本入った色鉛筆を二箱買って来ました。ひとりに何本ずつ渡せますか?
9と答えてる人は、六人の子供たちに赤が一本と黄色が二本入った色鉛筆を買ってあげようと思ったのですが半分の人がいらないといったので残りの半分の子供たちに一箱ずつ買ってあげました。色鉛筆は全部で何本でしょう?っていうことではないでしょうか?
式にしてあらわせば、
前者は
6÷2(1+2)=1ですね。
後者は
6÷2×(1+2)=9になると思います。
わたしは1になりましたが、答えが9になる人は少し勘違いをしていると思われます。()の前には必ず数字がついているはずです。その数字もいれて一括りです。書かれていない場合は1が隠れているものです。
この場合、2が付いているので2(1+2)で一括りです。
2(1+2)と2×(1+2)は基本的には違うので注意しておいてください。
後者は2×1(1+2)になります。

秒刊名無し

でっかい釣り針に馬鹿がいっぱい引っかかってる。
Google先生が・・・とか馬鹿なの?

秒刊名無し

>>376
÷2a

×1/2a
と同じ意味だってこと。
>>376は、ばか?

秒刊名無し

2chから転載
関数計算機って、知ってる?
どうせ計算するなら、専門の計算機を使えば答えはでる
../wp-content/uploads/asitatennkida/imgs/6/d/6ddba161.jpg
../wp-content/uploads/gin26/imgs/e/f/efc4f683.jpg

秒刊名無し

>>390
÷2を単純に×1/2に直すためには、前提として()の手前に×が存在する
若しくは(6÷2)の括弧が省略されている事が前提に無いと成り立たないよね
>>391
この式を想定して制作しないとこの結果は表示されない

MoonWolf

Google先生は答えは12だといっています。
(6 ÷ 2) * (1 + 3) = 12

名前はまだない

単純に
乗除だけなら左から計算でしょうが

秒刊名無し

グーグルやエクセルは低レベルな思考にあわせて
勝手に×を追加補完して結果を出してくれるから9
本来の正式なルールにのっとると 1

秒刊名無し

コンパイルエラー
修正候補:ステートメントの最後
集積回路では計算不可能
グーグルとエクセルはソフト面での補完機能が
「おまえらがいいたいのはこれだろう」
っていう推測された後の答え
命題がすでに間違ってる
解なしが正解
米欄で米8の答えが最高にゆとり
...
そうでなければ
6÷2(2+1)=6÷2×2+2×1=6÷4+2=3.5
なんて答えまで出てきちゃう。

秒刊名無し

結論から言えば、不明確な問題からは正しい答えを導き出すことはできない。

秒刊名無し

6÷2×(1+2)とか6÷2・(1+2)って書き方なら9ですよね。
6×1/2×(1+2)=9
すべてかけ算なら順番関係なく答えは同じですよね。
ところが『×』や『・』が省略されて、
6÷2(1+2)って書き方なら1ってことでしょうか?
6÷(2+4)=1
6×1/2(1+2)=1
6÷2(1+2)の2(1+2)という表記のように『×』や『・』が省略されていた場合、
最初に6を2で割るのか?(1+2)に2をかけるのか?
ここが一番の問題なのではないかと思いました。

秒刊名無し

代入計算だ思えば式がおかしいと言うことは無い
2a÷2a=?
aが3とした時、答えを求めよ
記事を鵜呑みにして「ぼくできたよ~」とか言ったやつが引っ込みつかなくなっただけ

秒刊名無し

364でも指摘されてるけど9派は論理矛盾してるよ
【9派の論理】
6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=6÷2×3=9
が正だとすると、【(1+2)に掛かる数が(省略済みの)1の場合】
6÷(1+2)=6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)=6÷1×3 = 18
になるよ。これは当然誤りで、正しくは
6÷(1+2)=2 でしょ
【1派の論理】
6÷2(1+2)=6÷2(3)=1
が正だとして
6÷(1+2)=6÷1(1+2)=6÷(3)=6÷3= 2
も正しい。
つまり【9派の理論】は
6÷a(1+2) = 6÷a×(1+2)
についてa=2以上では成立するのにa=1では成立しない不完全なものだ
つまりa(1+2)のaは(1+2)の係数と捕らえて、a(1+2)を1つの項として捕らえるほうが
論理的に妥当
元の式がおかしいというのは横において、1 or 9 どちらが妥当かというと前者となる.
あとバカみたいにab=(a×b)を証明しろ証明しろと噛み付いてた低脳がいたから
参考までに↓(※証明というか記号の定義の問題)
転載
「=」は数学上、「左が右に等しい」と言う意味で計算されたと言う意味でも使われます
たとえば A×B=AB は成立します
ただし、AB=A×B は成立しません
右から左も成立する場合、数学の記号としては「≡」を用いますが、A×B=ABはA×Bの解がABであるという意味なので
左右どちらからでも成立させるためには、他の計算の解であるという意味の記号「括弧()」を用いる必要があります
○ A×B=AB
× AB=A×B
○ AB=(A×B)
○ (A×B)≡AB
--------------------------------------------------------------------------------

秒刊名無し

このページ
6÷2(1+2)= 1 or 9
のどちらが論理的に妥当かという議論をすべきなのに
なんで9派はgoogle先生を論拠にしてるの?
googleは
(6÷2)×(1+2)= 9 …①
と言っているのであって
6÷2(1+2)=(6÷2)×(1+2)…②
と言ってる訳じゃない(①は当然9になるし)
ExcelでもLinuxでも(1+2)に掛かっている2を
単一の項として扱うか【9派】(つまり単に×の記号が省略されたと考える)or
(1+2)の係数として扱うか【1派】が論点なのに
勝手に2“×”(1+2)としてるし・・・そりゃ元から×があれば議論の余地が無い
アホなの?
論理的に妥当性を示せよ、なんだよ↓とかアホ丸出しだぞw
>57. 秒刊名無し2011年05月09日 21:42
>2×3を23と書かないように

間をとって5

終止符打とうって記事なのに何で数学の先生じゃなくてgoogle先生に訊くんだよ。そんなのもう皆やってるわ。
……思った通りまだ↑論争続いてるし。

数字も記号の一部

9派の人は「なんで数字が分かっているのにわざわざ文字に置き換えるんだ。全部数式の計算と文字式では解き方が違う」などといって譲りませんが、この問題の味噌は「6÷2(1+2)=」を「6÷2a=」に置き換えて計算できるかどうかにあると思うのです。
理系の考え方だと「数字も記号の一部。計算方法が変わるわけがない」のです。
良い例がπです。πは記号ですが、3.141592・・・・という数字でもあります。
「円周の長さが6mの円の半径の長さはいくらか」という問題が出た際の計算式は
「6÷2π=」ですが、これの計算を9派式計算で行うと
6÷2π=6÷2×π=3π=9.4247779・・・
1周6mしかない円の半径が9m以上などという計算結果が出た時点で計算がおかしいと考えるべきです。
6÷2π=6/(2π)=3/π=0.95492965・・・
というわけで、この場合の半径の長さは約0.955mです。
「(1+2)の部分が他の値になったらどうなるか」を式に表したのが
「6÷2a=」です。aが(1+2)だろうがπだろうが正しい結果が出るような計算結果が正しい計算なのです。
aが「(1+2)」なら「6÷2×(1+2)」で計算して「π」なら「6÷2π=」で計算するなどという理論は破綻しているでしょ?

秒刊名無し

9派の人に聞きたいんだけど
6÷2(1+2)    を×が省略されてるからってなんで勝手に
6÷2×(1+2)   にしてんの?
6÷2(a+b)    で×を元にもどすなら
6÷{2×(a+b)} になるだろ?
6÷2(1+2)    の場合も×もどすなら
6÷{2×(1+2)} って{}戻せよ 
6÷2(1+2)    を  
6÷2×(1+2)   って勝手に×だけ付け加えるなよ
と思ったらコメ370ですでに言ってた

秒刊名無し

一応はじめに言っておくが私は1派だ
9派そもそも問題が間違っている事が前提で
6÷2(1+2)の計算式を見ようとはしていない。
9派は何度やったって出発点の計算式は6÷2(1+2)ではなく6÷2×(1+2)で、根本的に問題文を無視している。
そもそも9が導き出せる頭なら、問題の答えに「答える事ができない」が先に出てこない事がおかしい。9派は9が導き出せない事を自分たちで裏づけしてるじゃないか。
9が肯定されるなら1も正しい。
1が否定されるなら9も完全にアウトだ。
私が1派なのは、単にab=(a×b)の考え方の方が自然だと思うだけ。

名無し

6÷2(1+2)
=6/2(1+2)
=3(1+2)
=9
1になる意味がわからないわ
2(1+2)分の6とか考えてんの?
んな訳ないだろ?
仮に(1+2)をaと置いても、6/2aになるわけない
6/2*aであってaが分母に行く訳がない
よって9

秒刊名無し

エクセル初心者がミスするてんけい的れいなきする。
エクセルでは記号を省略してはいけない。よって×を省略するとエラーが出て*が正しいとおもわれる場所に加えられる。
この時、式をよくみないと間違った解が出る可能性がある。
例えば
a/b+c
とするとa/bを計算したのちcを加えることになる。
a/(b+c)
とするとaをb+cで割ることになる。
このことより括弧をつけるかつけないかで解が変わることがわかる。
よって題意を理解してからではないとコンピュータや電卓による計算は意味を持たない。

名無し408

>>407
実数a,b,c,dを用いて問題を
a÷b(c+d)
とあらわしたとき
9派の場合
a/b*(c+d)=(ac+ad)/b
となり数字を代入すると
(6*1+6*2)/2
=(6+12)/2
=18/2
=9
1派の場合
a/(b*(c+d))=a/(bc+bd)
となり数字を代入すると
6/(2*1+2+2)
=6/(2+4)
=6/6
=1
9派の文字式を展開してみると
(ac+ad)/b=a*(c+d)/b
=a×(c+d)÷b
となり問題の式と異なる式が出てくる。
四則演算での交換法則は割り算では適用してはならないので
a/b*(c+d)≠a*(c+d)/b
となり9にはならず1となる。

名無し408

最後のところにミスがあるので訂正します。
四則演算での交換法則は割り算では適用してはならないので
a/b(c+d)≠a(c+d)/b
となり9にはならず1となる。
最初に定義したときに*を除いて書いていたので
*除いた形で証明完了です。

秒刊名無し

>>406
がFAで間違いないな。
まったくもってその通り!
あくまでこの出題の仕方が6÷2(1+2)である限り
ab=(a+b)と解釈するのが自然であると思う。
というか,そう解釈すべきでしょう。

タイガ

そもそも×が省略されるのは2が()内から括り出されていることが前提になります。
つまり2は元々()内の数字なので()内に戻さなければなりません。
また()の計算はいかなる場合も最優先です。
6÷2(1+2)
=6÷2(3)
=6÷6
=1
となります。
()の計算を後回しにして分配法則で2を()内に入れる方もいらっしゃいますがその際は注意が必要です。
6÷2(1+2)
=6÷(2+4)
ここで気を付けなければならないのは()を消さないことです。何故なら÷は2に掛かっており2を()内の全ての数字に×したため÷は()全体に掛かってます。
後は
=6÷6
=1
となります。
おかしい点がありましたら御指摘下さい。
但し電卓で9だから間違いだ等の指摘は不要です。

秒刊名無し

9派の理論を元に計算していくとA÷B=A÷1B=A÷1×B=A×B=ABになる
これだけで9は間違いって証明になるんじゃねーの

秒刊名無し

勝手に文字式に置き換える必要はない、ややこしくなる。
勝手に数字とカッコの間に×とか*とかの記号足す必要はない、ややこしくなる。
勝手に分数に置き換える必要はない、ややこしくなる。
なんかややこしくなるがゲシュタルト崩壊しそう。

414

追記。
要は元の数式を改変するなってこと。
スレ主もGoogle先生を参考にしてるようだけど、機械による計算は内部的に勝手に計算途中で*とかの算術記号を足してるんじゃないかと思う。だから電卓とかエクセルとかGoogleとか参考にしないほうがいい。

秒刊名無し

9だろバカかこいつらwww
って思ってたら1でしたwwwwww
サーセンwwwwwww
6÷(2×1+2×2)=6÷2(1+2)=1

秒刊名無し

わかった!
6÷2(1+2)=6÷(1+2)2=12/(1+2)=4
答えは4!キリッ

秒刊名無し

xが省略されてて6÷2(1+2)=6÷2x(1+2)ってするって言うヤツはさ
9÷3√3の答えを答えてくれよ~

秒刊名無し

400が見事過ぎる。
400見ても理解できん奴はあきらめろ

1派

9派が静かになってて吹いたw
ようやく間違いに気付いたかww
ガジェのアホ共と一緒に
9派は小学生からやり直せww

秒刊名無し

小学生…×を省略する書き方は知らない→解答不能
google、excel…*が省略されているから計算できない→*を補おう→6/2*(1+2)=9
9派…2と(1+2)の間には×が省略されている→×を補おう→6÷2×(1+2)=9
1派…()があるから2(1+2)を先に計算→6÷6=1
でいいのか?

秒刊名無し

>>400
数字だけの計算に係数の概念を持ち込んじゃダメでしょ

秒刊名無し

>>422
>係数の概念を持ち込んじゃダメでしょ
まったく反論になっていませんw

秒刊名無し

9派は 6÷2(1+2)=6÷2×(1+2) と考え
1派は 6÷2(1+2)≠6÷2×(1+2) と考えている
9派の主張では a÷bc=a÷b×c=(ac)/(b)
1派の主張では a÷bc=a÷b÷c=(a)/(bc)
もっと細かく言うとa÷bc=a÷(b×c)=a÷b÷c
台湾はどうか知らないが、日本の数学の教科書に載っている計算方法としては
a÷bc=(a)/(bc)としていたはずだが。

秒刊名無し

9派の意見って
a^3÷a^2=aaa÷aa=aaaa=a^4
a^2÷a^3=aa÷aaa=aaaa=a^4
って言ってるのと同じだろ。
1派の意見は
a^3÷a^2=aaa÷aa=a
a^2÷a^3=aa÷aaa=1/a
って言ってるわけだ。
9派の意見であるa^3÷a^2=a^4のaに適当な数字を代入してみると
1÷1=1 (a=1)
8÷4=16(a=2)
27÷9=81(a=3)
1派の意見であるa^3÷a^2=aのaに適当な数字を代入してみると
1÷1=1 (a=1)
8÷4=2 (a=2)
27÷9=3(a=3)
「どっちが正しいか?」って言うなら、「考え方としては1派が正しい」と言わざるを得ない。

秒刊名無し

a÷bc≠a÷b×c …(1)
a÷bc=a÷b÷c …(2)
これは「定義」だから、議論の余地はない。
あとは、式(2)にa=6、b=2、c=3を代入すれば、1という結果が出る。
だいたい、式(1)だとしたら、今までやってきた「証明」が違ってるってことも出てくるだろうに。
確か、中学校レベルの内容だったはずだ。
数学者でも9って答えるのが居るらしいが、中学校レベルの基本すらわかってないってこと?

秒刊名無し

426、ミスってた
「式(1)だとしたら」のところは「式(1)の右辺と左辺が等号で結ばれるとしたら」です。

774のVIPPER

9とか言ってる人は、a÷2bとa÷b2が違うって言うのか。

秒刊名無し

400の人、ありがとうございました。すっきりw

秒刊名無し

ちょっとよくわかんないんだけど
9派の文字式では成立しないとか言ってる人がいるけど
この問題は文字式じゃないのに
なんでこの問題をとく時の考え方を文字式にして一般化したら成立しないだから9派の考え方に矛盾が生じている
だから間違っている
ということになるの?
そもそも、文字式にした時点で文字式のルールが適用されるから全く別の話じゃないの?
日本語下手ですまん
自分はどちら派でもない
納得いく考え方が欲しいから聞いた

秒刊名無し

430だけど
テンパズルの計算方法に納得いかなくて検索してたらココに行き着いた

秒刊名無し

>>430
「文字式」で使われる文字は、あくまで「数字の代わり」だからだ。「代数」って言うくらいだからな。
文字式で成り立つのは数字に置き換えても成り立つし、数字で成り立つのは文字式に置き換えて成り立つ。
そもそも、「成り立たない」としたら、「代数学」そのものの存在を否定することになる。
ただ、単純に文字に置き換えたら、「どんな数字でも」となってしまうので、一定の条件を指定することはある。
b/aみたいに、分母に文字を置く場合、「ただし、a≠0」とか。
奇数は2n-1とした場合、「ただし、nは整数」とか。
a÷a=1っていうのは、aが0以外なら、どんな数字でも成立する。

秒刊名無し

>>432
ありがとう とてもわかりやすい
じゃあもうひとつ教えてくれるとうれしい
数字同士の計算を行う時のルールは文字式の時には使えそうに内容に感じる
代数(たとえ中身がある数字だとわかっていても)と実際の数字は扱いが全くの別物という事でいいのですか?
これもまた日本語下手ですいません

秒刊名無し

>>433
ちょっと日本語おかしかったです すいません
文字式の時には使えなさそうに思うということです。
実際に数字の時のルールは文字式には使えないです
 
代数の中身が数字とわかっていたとしても
文字式のルールが適用されるのもわかりました
>>433はこういう風に理解するのかを聞きたくて質問しました
ただ この考え方だと数字の式に文字式のルールを持ってきてはいけないように思います
お暇であればどなたか回答をよろしくお願いします 

秒刊名無し

1を確信していたがうまく説明出来ない自分が恥ずかしい
>400が最強

秒刊名無し

結局、論証出来ないまま1が出せても不正解なのかもしれんね

秒刊名無し

私は、何も考えずに「あれ?1じゃないの?」と思ってました。
ただ、いろんな人の意見を拝見して、
①この問題を出したのがグーグルであり、
②問題について『6÷2(1+2)=?』としか書かれておらず、前提条件などが補足されていない限り、
やはりグーグルが正解だとしている"9"が正解なんだろうと思うようになりました。
教えられた事しかできないマイコン(ここではグーグルが使用しているアルゴリズム)は、問題『6÷2(1+2)』という式を入力した時、
【("2" と "(1+2)"の間に隠れて見えないはずの)「×」を補完して計算しましょうね】と教えられていたので、その様にしか計算できないのだと思います。
ここで少し脱線しますが、もし何も補足せず、
『ここにカルピスと炭酸が1つずつあります。この2つを混ぜると、どうなるでしょうか?』と尋ねられたら、みなさんはどうお答えになりますか?
私は、即答で『カルピスソーダになる』と、考えてしまう事でしょう。
しかし、マイコンは頭が硬いので『炭酸成分が強めのカルピスソーダが2つ』と答える事でしょう。
※下手な例えで申し訳ありません。
何が言いたいのかと言うと、問題を教えられた方法でしか解けないマイコンと、慣例などの既知を加味して"思考"することが可能な人間とでは、問題を読み解く能力に決定的な差が有るという事です。

秒刊名無し

連投ごめんなさい。 439です。
以下、続き。
既に、多くの方が仰っている様に、
問題提出者がなんの補足もしていないくて、
かつ、式の展開について学術的に厳密な定義がなされていないとなると、
その解を導き出す方法は、提出者側ではなく回答者側に委ねられてしまうのではないでしょうか?
そうすると、今回のようなあやふやな問題であれば、その答えは"9"であっても"1"であっても、間違いでは無いように思います。
しかし、冒頭でも述べましたが、グーグル先生が"正解は9"と言っているのなら、それでいいやと思うようになりました。
、、、とココまで長々と書きましたが、私としては、
今回の問題と似たような問題が出された場合、
自信を持って"1"と答えてしまうと思います。
正解は1だ~~~~~~~~~~~!!!!

秒刊名無し

6÷2(1+2)=
(1+2)をxと置き換える
6÷2x=3/x
    =3/(1+2)
    =1

計算ルール

括弧に係る計算式を完了してから残りの四則計算を行うのが基本ルール
従って1
なお、電卓等では回答が変わるという意見は間違い。
もともと電卓には長い数式を記憶できる訳もなく
本来は人間が「電卓が正しく計算出来るように」入力すべき。
要するに1以外の答えが出るのは数学のルールを度外視しているから起こる計算ミスによる
因みに括弧に隣接した数字との間に有るハズの「×」を省略する場合、様々なソフトで計算出来ず数式と認識されないのも上記の暗黙のルールが存在するため
>>442 の解説通り

計算ルール補足

様々なソフトも左から右に順番に計算するだけで四則計算を含む基本ルールは守られていない
殆どの電卓、ソフトは入力順に計算するため「+」の後に「×」を入力しても計算順序は変わらないためトンチンカンな回答が表示される。
例:2×3+1×4
これを入力すれば 28 となるはず。
ところが答えが間違っているのは電卓が悪い訳ではなく、使用する人間が電卓の使用方法を理解していないから。
これを正しく計算させたい場合は
2×3=6 1×4=4 6+4=10 と3回の計算をさせる。
人間が四則計算のルールに基づいて入力すれば正解が出る。
括弧も同じルールで、括弧に係る計算式を先に完了させる必要が有る訳で争点の計算式を電卓で入力するなら
1+2=3 2×3=6 6÷6=1 と3回の計算をさせる。
答えが 9 って本気で言っているのか?
あぁ!
これを問題提起したのは小学生(程度の知能)か・・・
くだらん

秒刊名無し

小難しい理屈をゴネてまで論争に加わるつもりはないが、
1と即答して9になる意味が分からず説明読んだ。
9と答える人の説明も1と答える人の説明も色々読んだけど、
自分が正しいと思うのはやはり1という解答だけだな。

秒刊nobnaga

色々オカシイけど、数学界では、()>×÷>+−が、優先順位のはずです。よって、解は「1」です。

秒刊名無し

>>443
四則演算電卓はその通りだけど、今の関数電卓は数式を入力し終えてから、全体を評価して回答しまっせ。
ちなみにこの問題、casioやsharp製は1、hpやti製は9を返すパターンが多いんだそうな。
手元にあるcasio fx-570msは1を返した。

秒刊名無し

Google Linux Exelはコンピューター的に右から計算してるだけ
4速演算の優先順位がコンピューターでは曖昧に解釈されるのはプログラマなら常識。
ってなると9がファイナルアンサーってのは早計
この記事を撤回して数学者を呼んでくれ

秒刊名無し

関数電卓で 6÷2(1+2)入力で答えは1。6÷2×(1+2)にすると答えは9になった。
プログラム上、×という記号が入ると順番が変わるのは必然。全く別の式。

秒刊名無し

>> 441
ホントだwww
グーグルは半年以上も過ちを放置ですか?
wiki や 日経 が絶対に正しいと思っている大人も後を絶たない中で、こういうことをするから誤解が定着する。
説明は 400 が秀逸。
ExcelやLinuxで "9" が出るのは、計算のさせ方が間違っているからであって、2000年問題以上の問題にはならん。

秒刊名無し

6÷2(1+2) は、6÷(2+4) の括弧の中の共通因数[2」を表に出したんでしょ?
『(2+4)は2つの(1+2)なので、2つの(1+2)で6を割りましょう』っていう問題でしょ?
1 だよねー?
9派の方々は、6x÷2(x+2x)=9x にするのかな?(x=1の場合が今回の問題)
9÷(1+2)^2 = 9÷(1+2)(1+2) = 9?

秒刊名無し

やっと結論が出たか もちろんずっと1だと思ってたが

秒刊名無し

6÷2(1+2)=9
6÷2?カッコの外れた3=
2の後ろに記号がないので 括弧でくくられていないかどうか分からない
解なしor9

秒刊名無し

すいませんが、
6÷2に()をつけてしまうと9にはなりますが
今回はつけていないので
また答えが違ってくると思います

秒刊名無し

400が素晴らしい。それ以外の1派は痛い人が多くて困る。9派の方は400だけを読むんだ

秒刊名無し

問題に欠陥がある。×は省略されているのに÷はそのままになっているから省略された演算記号の優先順位で答えが別れている。
この問題の要は答えが1か9か(あるいはそれ以外)であるかではなく、省略された×は記述された÷よりも優先順位が高いかどうかということ。
括弧でくくられた中を先に計算しそれ以外は前から順に計算するというのも、×を省略してもよいというのも常識だが、省略された記号の優先順位は一般的ではないから専門家に聞くしかないと思う。
a÷(b×c)が自明である場合には一行で書く場合にa/bcと書いたりするのでぱっと計算して1としたが、上に書いたような問題があってわからなくなった。
学問の場ではそんなあいまいな記述をせずに()をつけたりきちんとした分数の形に記述していると思うけどね。
400の説明は秀逸、どっちが答えだと思う人も一読しておくべき。

秒刊名無し

この設問は、設問の中に数値式の原則と文字式の原則が混じっている事で解釈が不可能ではないかと。
数値式であるなら掛け算記号は「誤解が生じないであろう」場合を除いては省略してはいけません、式を誤解しやすくなり答えを一意的に出せないハズな為。
(割と自分ルールの解釈を押し付ける先生も居るかもしれません)
一方、文字式で有った場合は良く掛け算記号は省略され、その場合省略された掛け算が優先されます(係数)
ではこの6÷2(1+2)は文字式でしょうか数値式でしょうか?
数値式ならば…掛け算記号を省略した理由を説明しない限り数値式とは認められません。では文字式でしょうか?
文字式ならば…何処に文字が使われているのでしょうね?これも但し書の類も無い為認められません。
出題者の意図次第で答えは変ります
(出題者の答えが数学的に不正解の可能性が有るのも問題ですね)
結局文字式の原則を使って?(きっと其処まで考えて居ない気がします)数値式で設問を作っている為
一意的に設問を解釈が出来ません。
結果私は答えを出す事自体が間違い、「分りません」としか答えられないと思います。
因みに、出題者の意図が数値式で有った場合、文字を代入してしまう為答えが変ってしまいます
(この「2(1+2)」と言う表記の所為で数値式の原則が文字式の原則へ変化する為)
故に文字の代入で説明するのは設問が文字式である事を説明出来なければ不適切です。

秒刊名無し

別に数値式だって()の前の×は省略できますよ。
2(1+√2)とか、普通の式でしょう?
6÷2(1+√4)の答えは何になるんでしょうね?

数学博士

2(1+2)=2×(1+2)=(1+2)×2
2(1×2)の( )の前に×が省略されてると考えてる人は、それしか見えてない人。
確かに「暗算をする際」はそう考える。
だが、そもそも2(1+2)とはなんぞや?と考えればわかるはず。
9と答えた人は、6÷(1+2)×2=6÷2×(1+2)と言ってるのと同じ。要するに間違い。
6÷{2×(1+2)}なら、2(1+2)={ }となり、正しくなる。
算数と数学で答えが違くなるわけがない。
そもそも、a÷b(c+d)をa÷b×(c+d)にするか??
b(c+d)は、b×(c+d)だけじゃないぞ?
bc+bdを因数分解した形だぞ?
表すならa÷(bc+bd)←因数分解した形を展開式に戻した場合
もしくはa÷{b×(c+d)}←bを係数と捉えた場合
記号代入は、いついかなる時に数値を代入しても、解が変わらないのが原則。
1と解答した人は、上記記号式のいついかなる時に数値を代入しても答えは1。
だから、四則演算しか使わないで9と答える人は、因数分解も展開式も分配の法則も知らない人の答え。
知らないから当然間違える。
知っていれば間違えない。
だから、6÷2(1+2)≠9
6÷2(1+2)=1
ちなみに、これはもう正解が1と答えの出てる問題。

秒刊名無し

 すいません。。私はたいした学識も数学もも得意じゃない人間でコメントするのは恐縮ですが、
 6/2(分数式)で6÷2(1+2)を   →  6/2(1+2) で計算するとなると解は自然と『9』となるのが妥当かなと
 思いました。
 多分、そんな単純ではない事ですからここまでさまざまな議論が展開されているんでしょうが^^;
 6÷2(1+2) っていう式でそのまま捕らえるとなると私の考えとはまた違うのかな??

秒刊名無し

数値と文字、文字と文字の間の掛け算記号の省略など、代数における表記上のルールは、
「÷」という記号を排除することによって構築可能となっていることを理解せねばならない
「÷」を使っていたのでは、「除数」がどこまでか特定できないことがよくあるためだ。
(これが原因で排除されたとも言える)
もし、分数形式の表式が用いられていたなら、今回のような議論など起きようもない。
代数において「÷」と言う記号を使いたいのなら、何が「除数」なのか、明確に判るように括弧を用いる必要がある
ただし、ひとつだけの場合は、括弧を用いる必要はないが、いくつかの可能性があるような場合には、きちんと括弧を用いて、「除数」を明確にせねばならない。(そうでなければ、今回の議題のようなことが起こりかねない)
これは、紙面上で根号の「√」を用いるときは、上の横棒を伸ばしてルートの中身がどこまでかを特定するが、ネット上など、そのような表記ができない場合には、√(2nπ)などと、括弧を用いてあらわすのに似ている。
従って「6÷2(1+2)」は、乗算記号の省略という代数で用いられているルールが採用されているのにもかかわらず、そのルール構築の前提である「÷の排除」がなされず、かつ、「除数の明確化」もなされていないため、あいまいな式となっている
「あいまいな式」、これが結論である。
1あるいは、9などと一方に落ち着くような問題であれば、このような騒動にはなっていない。
このよう現象がおきている自体、「式が不明確」であるという何よりの証拠ともいえる

秒刊名無し

463様
6/2(分数式)で6÷2(1+2)を   →  6/2(1+2)
(1+2)の部分は分母に来ます。
6/2を約分して3とし、(1+2)をかけて9にしてはいけません。
6/2 x 1/(1+2)とするのが正しいです。
6÷2(1+2)=9として、
両辺を6倍すると
2(1+2)=9x6
2(1+2)=54となります。
あきらかに等式ではありませんね。
では、
6÷2(1+2)=1とすると、両辺に6をかけても、
2(1+2)=6となり、
2x3でも、2+4でも解答が導き出されますね。

秒刊名無し

467さんへ
>>6÷2(1+2)=9として、
>>
>>両辺を6倍すると
>>
>>2(1+2)=9x6
間違い
>>6÷2(1+2)=1とすると、両辺に6をかけても、
>>
>>2(1+2)=6となり、
はい、またまた間違い
恐らく、あなたがやろうとしていることは、
6÷2(1+2)=1 or 6÷2(1+2)=9という式の両辺に2(1+2)をかけると、
6=2(1+2) or 6=9*2(1+2) となって、最初の式は成り立つが、後ろの式は成り立たない
ということだろうが、÷以降の部分をなくそうとする時にかけるものが2(1+2)だとしている
時点で、6÷2(1+2)が、正確には6÷{2(1+2)}とあらわされる物だという前提で議論をしている
6÷2(1+2)=9を主張する側にとっては、同じ議論が、両辺に2をかけることによって、
6(1+2)=2 or 6(1+2)=18となり、最初の式は成り立たないが、後ろの式が成り立つといえる
あなたの論理は、最初から一方側に傾いている。

秒刊名無し

なんで2倍すると
6÷が6xに変わるんですか?

秒刊名無し

>そもそも、a÷b(c+d)をa÷b×(c+d)にするか??
結合力がわからないひとにはずーっとわからん問題なのかな
でも中学生でやるよ
a÷b×c≠a÷bc
a÷(b×c)=a÷bc
(理由は、bとcの間にある見えない×はa÷bcの÷と同じ優先順位ではない
見えない×の順位 > a÷bcの÷の順位
だから括弧を付けて優先順位を明確に表記しておく)
この公式?にのっとって展開すれば何の疑問も出てこない
難問でも何でもなくて、中学生はみんなやること
出来ないのは忘れてるか初めから理解してないかどっちか

秒刊名無し

結合力って、化学じゃありませんよ。
省略乗算は明示的乗算や除算より優先度が高いって言いたいんだろうけど、そんなルールはありません。
中学限定で使われているかもしれないが、そのようなものはグローバルなルールとしては存在しない。
これが事実。
だから、たとえば、1/2xというものを、(1/2)xと解釈する場合も、1/(2x)と解釈する場合もある。
どちらの立場の計算機もあり、計算エンジンもある。
https://epsstore.ti.com/OA_HTML/csksxvm.jsp?nSetId=103110
もし、「省略乗算優先」などというルールがあるのなら、このようなことなど起こりようがない。
「伝統的(?)な使われ方」、「3行の分数で表記されていたものを、ケアを怠って単に1/2xと表記したケース」などからは
1/(2x)が支持されるし、左から順に計算するという原則に従うと、(1/2)xが支持される。
つまり、どちらの解釈もある。「曖昧な式」これが正しい対応。
「省略乗算優先」などというルールはない という点から言及すれば、演算子が「÷」でも「/」でも、
「曖昧な式」という結論には変更はない。

秒刊名無し

6÷2×3ってのは
6×1/2×3だから9になるのでは?

秒刊名無し

式の定義不足ですね
一般的な四則演算において2通りの解法があるというのは式が間違っていない限りありえません
この場合、(6/2)*(1+2)[答え9]か6/{2*(1+2)}[答え1]というふうな式にしないといけません
よって、この間違った式において論争を繰り広げる必要は皆無です

秒刊名無し

さっきの474と同じ者です
数学において矛盾が起きてるのは仮定が間違っているからに過ぎません
これは背理法から導けますね
なので、数式において異なる2つの答えが出る(矛盾)のは、数式(仮定)が間違っているから(曖昧、定義不足)だと言えます
だから、このような事でいちいち論争するのはやめませんか?
仮定が間違っているものの矛盾を指摘したところで、それは当たり前なのですから、論争するだけ無駄だと思いません?

秒刊名無し

いや1でしょ
6÷2(1+2)と、6÷2×(1+2)は違うよ?
後者の方だと、積と商の優先順位は同じだから、左から順に計算される。
だから6÷2×3で、当然答えは9。
けど問題は前者!
積、商の計算よりも、()にかかってる方が優先されるから、6÷6=1が答え。
なぜ電卓で計算すると9になるかというと、それは問題の形式が不適切だから。
前に÷を使ってるくせに後の×が省略されるのはおかしい。
つまり統一されたまともな式に変換され、
(6÷2)×(1+2)=9に解釈されてしまう。
だから問題のまま解くと答えは1!
優先順位の問題ですね(^_^;
長文失礼AM

秒刊名無し

なんでかっこの前に勝手に*つけてんだよバカかよ

秒刊名無し

ばかばかしい
答えは「1」
これ記事にした馬鹿はゆとり確定だな

秒刊名無し

1だよ。括弧を先に取るから右を先に計算するよ。そう習ったよ。

秒刊名無し

俺「1」だと思って関数電卓で答え合わせしたところ、「1」になったんだが…

秒刊名無し

ゆとり教育が生み出した、バカな記事。この程度も出来ないようじゃ。

秒刊名無し

6÷2(1+2)なら9
6÷{2(1+2)}なら1
答えを1にしたいなら下の様に正確に書く必要がある
上の様に書いてあれば9が正しい答え
馬鹿な教師が作った国語の問題とかでよく有るが、作り手が問題文の接続語を間違えたり悪問を出して、答えが間違ってると言ってるのと一緒だ

秒刊名無し

LibreOffice Calc は入力された数式内にエラーを発見しました。
次の修正候補を適用しますか?
=6/2*(1+2)
ファイナルアンサーは、計算式に問題あり。

秒刊名無し

私、
6÷2(1+2)=6÷2(3)=3(3)=9
になったんてすけどおかしいですか?

秒刊名無し

9になる人は算数理解してないのか?
✖️が見えてるときと見えてないときは同じではない。
Google先生とか言ってるが数式を打ち込んだ人間が式通りに打ち込まなきゃ意味ないやーん。
×が見えてないときは
2(1+3)
このかたまりがひとつの数字として考えられる。
先に2だけを取り外して前の数字と計算するなんてありえない。
だから正しい答えは1,

Horiguu

6÷2(1+2)のカッコ()は×カケルになっているため、6÷2×(1+2)になる
掛け算×と割り算÷は割り算を最初に計算するのがルールだから、3×(1+2)となる
優先的にカッコから計算するから3×3=9となるというわけだ。

秒刊名無し

嘘書くなよ。
本気にしそうになったじゃないか。

秒刊名無し

1 a÷bc a=6 b=2 c=(1+2)
2 a÷b×c a=6 b=2 c=(1+2)
a 6
1 _____ = --------- = 1
bc 2(1+2)
2 ac 6(1+2) 18
------- = ---------- = ------------ =9
b 2 2
xが記載されていない為1と判断する
2と解釈するには無理がある。 9になり得ない
×÷右から左から関係ない 

秒刊名無し

1以外ありえない。たとえ数学者が1以外の答えを言っているとしても、1が答え。

秒刊名無し

ポイントは『2(1+2)』をかけ算の「×」を省略しただけと考える(算数的)か、多項式として他の演算より優先される1つの値として考える(数学的)かによって解答が変わってくる訳です。先ほどのgoogleやLinuxのソフトウェアが「9」と解答するのは、問題の数式を「6÷2×(1+2)」つまり、『×』を省略した式として計算するからなんですね。
でも、ここがこの問題が議論を呼んだポイントで、数式自体の書き方が間違っているということです。本来、整数の式で今回のように『(』の前の『×』を省略して書くことはしないそうです。ただ、それが明文化されていないのか、あくまで通常はしないという程度だったためにここまで話が大きくなってしまったようです。
結論としては、
算数的に考えると:『9』
数学的に考えると:『1』
数式自体が間違っている!(問題の出し方が悪い)
ということでした。

秒刊名無し

ポイントは『2(1+2)』をかけ算の「×」を省略しただけと考える(算数的)か、多項式として他の演算より優先される1つの値として考える(数学的)かによって解答が変わってくる訳です。先ほどのgoogleやLinuxのソフトウェアが「9」と解答するのは、問題の数式を「6÷2×(1+2)」つまり、『×』を省略した式として計算するからなんですね。
でも、ここがこの問題が議論を呼んだポイントで、数式自体の書き方が間違っているということです。本来、整数の式で今回のように『(』の前の『×』を省略して書くことはしないそうです。ただ、それが明文化されていないのか、あくまで通常はしないという程度だったためにここまで話が大きくなってしまったようです。
結論としては、
算数的に考えると:『9』
数学的に考えると:『1』
数式自体が間違っている!(問題の出し方が悪い)
ということでした。

秒刊名無し

ごめん。それはないとおもう。
というか、機械は人間が作ったものだからな。
人間が迷ってる問題を機械が必ず正解を出すだろうか?
まず、1という電卓もあるからそのようには解決することができない。
諦めろ

秒刊名無し

エクセルでA1に2,A2に3を入れて
ab÷abを解いてみろ
もちろん勝手に()をつけたり順番を変えたりするなよ

秒刊名無しさんでー

ネットの馬鹿どもがうじゃうじゃいて気持ち悪すぎwwww

名無し

1にはならない!
6÷2(1+2)
=6÷2×(1+2)
=6÷2×3
   1
=6×-×3
   2
=9

現在コメントは受け付けておりません。